2010年10月30日
☆☆道の島交通 路線バス運行再開のお知らせ☆☆

---------------10/30 午前7:00 更新---------------
路線バス運行再開のおしらせ
路線バス運休のお知らせ平素大変お世話になっております。
さて、台風14号の接近に伴い、
バス利用者の皆様方の安全確保の観点から、
下記のとおり路線バスを運休致しておりましたが、
運行再開をいたしました。
記
30日(土) 午前より運行再開
ホームページにて新しい情報が出ますので、そちらも確認ください。
道の島交通ホームページ
Http://Shimabus.jp
2010年10月28日
2010年10月25日
奄美豪雨災害 10月25日以降の運行について
【路線バス・貸切バスの運行について】
ホームページにて新しい情報が出ていますので、そちらを確認ください。
道の島交通ホームページ
Http://Shimabus.jp
ホームページにて新しい情報が出ていますので、そちらを確認ください。
道の島交通ホームページ
Http://Shimabus.jp
2010年10月24日
2010年10月23日
奄美豪雨災害 道の島交通 バス情報
----------10/23 午後12:00 更新情報----------
路線バスの詳しい運行状況を更新致しました。
------------------------------------------------------
2010年10月23日
10月23日 奄美豪雨災害 道の島交通バス情報
本日23日 空港線は8:10ウエストコート発より小型バスにて
通常運行を致しますが、
芦徳より迂回(屋入トンネル近く通行不可)し、
空港へ向かいます。
空港線バスの時刻表(土日祝日運行)
空港線バスの時刻表(平日運行)
※本日より春日線 通常運行となりました。
通常運行を致しますが、
芦徳より迂回(屋入トンネル近く通行不可)し、
空港へ向かいます。
空港線バスの時刻表(土日祝日運行)
空港線バスの時刻表(平日運行)
※本日より春日線 通常運行となりました。
2010年10月22日
奄美豪雨災害 空港線バス臨時運行
10/22 午後14:50更新情報
本日22日 これより以下時間にて空港線を運行致します。
15:30 ウエストコート発
16:30 ウエストコート発
17:10 ウエストコート発
空港線はウエストコートを出発後
芦徳より迂回(屋入トンネル近く通行不可)し、
空港へ向かいます。
本日22日 これより以下時間にて空港線を運行致します。
15:30 ウエストコート発
16:30 ウエストコート発
17:10 ウエストコート発
空港線はウエストコートを出発後
芦徳より迂回(屋入トンネル近く通行不可)し、
空港へ向かいます。
2010年10月21日
10月21日 奄美豪雨災害 道の島交通情報
★★10月21日現在、昨日の大雨による崖崩れ等により、名瀬市街地の一部のみ運行。★★
※バス状況は変更する可能性があります。
小湊=西仲勝経由(名瀬勝通行止め)
春日=古田発着
小宿・里=平松発着
医師会=平松発着
崎原=運行休止
浦上・奥万田=通常運行
大島本島の全域で通行止め等の被害により
バスの運行が不能となっております。
主な運行休止バス
龍郷・笠利方面 名瀬浦上より先 運行不可
大和・宇検方面 名瀬小宿より先 運行不可
住用・瀬戸内方面 名瀬朝戸より先 運行不可
※全ての路線の運行は道路の復旧次第となっております。
ホームページでも情報を発信しております。
携帯からは島バスモバイルをご利用ください。
※バス状況は変更する可能性があります。
小湊=西仲勝経由(名瀬勝通行止め)
春日=古田発着
小宿・里=平松発着
医師会=平松発着
崎原=運行休止
浦上・奥万田=通常運行
大島本島の全域で通行止め等の被害により
バスの運行が不能となっております。
主な運行休止バス
龍郷・笠利方面 名瀬浦上より先 運行不可
大和・宇検方面 名瀬小宿より先 運行不可
住用・瀬戸内方面 名瀬朝戸より先 運行不可
※全ての路線の運行は道路の復旧次第となっております。
ホームページでも情報を発信しております。
携帯からは島バスモバイルをご利用ください。
2010年10月19日
行ってきました!!! 加計呂麻伝統特産ツアー
先日 加計呂麻伝統特産ツアーが有りました。
普段のツアーとは少し違い対象者が島在住の方ばかりと言うツアーでした。
島に住んでいるからこそ、ナカナカ地元の観光って出来ないですよね。
そんな貴重なツアーに 今回は私も一緒に同行させて頂きました。
朝8:30 道の島交通本社前より古仁屋港へ向けて出発!!!
移動中のバスはガイドさんの案内に皆さん真剣な模様。
私ももちろんその一人で、ガイドさんの心地の良い声と
快適な運転にて長い古仁屋間での道のりを楽しく過ごせました。
普段はスルーしてしまう道もガイドさんがいると意味のある道のりになるんですね〜。
アッ!!!っと言う間に古仁屋に到着!!!

トイレ休憩を終えたら、海上タクシーにて加計呂麻まで船旅です。
今回のツアーバスは写真左と写真中央の二台が担当してくれます。
ちなみに写真右は本日の古仁屋路線担当です。

バスはフェリーにて移動と言う事でココでしばらくバスとはお別れ。
海上タクシーに乗換えて加計呂麻を目指します。

ガイドさんと潮風をうけて〜♪
海上タクシーで加計呂麻まで約10分ちょい位でしたかな?
思った以上に近くてビックリしました^^;

出発してすぐに出会ったこの船『でいご丸』とっても愛着のある装いで♪
寅さんの撮影に使われただけ有って確かに古い船でした。

さあ!加計呂麻に到着です!
バスたちも続々と島入りをしています。

最初に向かったのは徳浜!
海岸の近くにこんな立派な木が有りました。
どこが根元でどこがどれの木なのか・・・?
一本なのか?数本なのかも分からない状態になってました。

徳浜の塩づくりの見学にいきました。
昔懐かしい釜の匂いが辺り一面にしていました。
ここで作られた塩は粗塩で塩水(そのままじゃ有りません!)も販売していました。

そろそろ お日様が頂上にやってきました。
にしても本当に天気が良かったです。

安脚場(探照灯台跡)からの景色です。
海賊船でもでてきそうな絶景でした。

金子手崎防備衛所跡

金子手崎防備衛所跡内

さて、諸鈍に戻ってきました。
これよりバスには少し休憩してもらい、諸鈍シバヤを見学しつつ昼食です。

諸鈍シバヤみたさにスゴイ数の人が加計呂麻にきてますよ〜。

諸鈍シバヤとはこちらより↓

こんなにたくさんの方が来てました!

そろそろ始まりです。

子供たちの相撲や踊りなどもあり楽しかったです。
最近見なくなった昔ながらの祭りの景色をみれ、とても大事だなぁっと実感させられました。

さあ〜そろそろ日も西に傾きはじめました。

再びバスで移動し、でいご並木を軽く散歩をしましたよ。
次はでいごが咲いている頃に来てみたいなっと思います。

加計呂麻ともお別れの時間。
海上タクシー「まかまる」に乗って古仁屋へ戻ります。
西日に照らされ海がキラキラしてました。

古仁屋にて少し休憩をし再びバスで帰りの道のりです。

帰りにガイドさんとみんなで歌を歌いましたが…
それが最高に気持ちよく完全に子守唄となり名瀬に入る頃までツイツイ居眠り。。。
今回、ツアーに参加して
お客様の為にあちらこちらに走るスタッフ。
ガイドさんの楽しくて素晴らしい話をする為の努力。
お客様の安全を確保しつつ、長い時間を運転する運転手さん。
バスツアーというのは事務的な事だけに止まらず
みんなのチームワークと経験で
成り立っているんだな〜っと実感しました。
そしてまた、参加者としても改善すべき所も発見できたように思います。
私はじめての加計呂麻ツアーでしたが、
地元の方も楽しめるツアー・地元の伝統ツアー 大いに大賛成です。
地元の方と観光の方が一緒にツアーなんてのもありかなぁっとおもいました。
機会があれば、また参加したいですね〜。(←上司にアピール^^;)
そのときには またご報告いたします。
普段のツアーとは少し違い対象者が島在住の方ばかりと言うツアーでした。
島に住んでいるからこそ、ナカナカ地元の観光って出来ないですよね。
そんな貴重なツアーに 今回は私も一緒に同行させて頂きました。
朝8:30 道の島交通本社前より古仁屋港へ向けて出発!!!
移動中のバスはガイドさんの案内に皆さん真剣な模様。
私ももちろんその一人で、ガイドさんの心地の良い声と
快適な運転にて長い古仁屋間での道のりを楽しく過ごせました。
普段はスルーしてしまう道もガイドさんがいると意味のある道のりになるんですね〜。
アッ!!!っと言う間に古仁屋に到着!!!

トイレ休憩を終えたら、海上タクシーにて加計呂麻まで船旅です。
今回のツアーバスは写真左と写真中央の二台が担当してくれます。
ちなみに写真右は本日の古仁屋路線担当です。

バスはフェリーにて移動と言う事でココでしばらくバスとはお別れ。
海上タクシーに乗換えて加計呂麻を目指します。

ガイドさんと潮風をうけて〜♪
海上タクシーで加計呂麻まで約10分ちょい位でしたかな?
思った以上に近くてビックリしました^^;

出発してすぐに出会ったこの船『でいご丸』とっても愛着のある装いで♪
寅さんの撮影に使われただけ有って確かに古い船でした。

さあ!加計呂麻に到着です!
バスたちも続々と島入りをしています。

最初に向かったのは徳浜!
海岸の近くにこんな立派な木が有りました。
どこが根元でどこがどれの木なのか・・・?
一本なのか?数本なのかも分からない状態になってました。

徳浜の塩づくりの見学にいきました。
昔懐かしい釜の匂いが辺り一面にしていました。
ここで作られた塩は粗塩で塩水(そのままじゃ有りません!)も販売していました。

そろそろ お日様が頂上にやってきました。
にしても本当に天気が良かったです。

安脚場(探照灯台跡)からの景色です。
海賊船でもでてきそうな絶景でした。

金子手崎防備衛所跡

金子手崎防備衛所跡内

さて、諸鈍に戻ってきました。
これよりバスには少し休憩してもらい、諸鈍シバヤを見学しつつ昼食です。

諸鈍シバヤみたさにスゴイ数の人が加計呂麻にきてますよ〜。

諸鈍シバヤとはこちらより↓

こんなにたくさんの方が来てました!

そろそろ始まりです。

子供たちの相撲や踊りなどもあり楽しかったです。
最近見なくなった昔ながらの祭りの景色をみれ、とても大事だなぁっと実感させられました。

さあ〜そろそろ日も西に傾きはじめました。

再びバスで移動し、でいご並木を軽く散歩をしましたよ。
次はでいごが咲いている頃に来てみたいなっと思います。

加計呂麻ともお別れの時間。
海上タクシー「まかまる」に乗って古仁屋へ戻ります。
西日に照らされ海がキラキラしてました。

古仁屋にて少し休憩をし再びバスで帰りの道のりです。

帰りにガイドさんとみんなで歌を歌いましたが…
それが最高に気持ちよく完全に子守唄となり名瀬に入る頃までツイツイ居眠り。。。
今回、ツアーに参加して
お客様の為にあちらこちらに走るスタッフ。
ガイドさんの楽しくて素晴らしい話をする為の努力。
お客様の安全を確保しつつ、長い時間を運転する運転手さん。
バスツアーというのは事務的な事だけに止まらず
みんなのチームワークと経験で
成り立っているんだな〜っと実感しました。
そしてまた、参加者としても改善すべき所も発見できたように思います。
私はじめての加計呂麻ツアーでしたが、
地元の方も楽しめるツアー・地元の伝統ツアー 大いに大賛成です。
地元の方と観光の方が一緒にツアーなんてのもありかなぁっとおもいました。
機会があれば、また参加したいですね〜。(←上司にアピール^^;)
そのときには またご報告いたします。
2010年10月07日
車内おしゃれ中♪
道の島交通のバスに新しいカバーを取付中です。
紬柄にロゴ
をポイントで入れてみました。
座席全てに取付けると思っていた以上に素敵です。

観光バスをメインに順次取付けていますが・・・
路線バスにもお目見えできると良いですね。
紬柄にロゴ

座席全てに取付けると思っていた以上に素敵です。

観光バスをメインに順次取付けていますが・・・
路線バスにもお目見えできると良いですね。

2010年10月07日
ロゴカバー
道の島交通のバスに新しいカバーを取付中です。
紬柄にロゴをポイントで入れてみました。
座席全てに取付けると思っていた以上に素敵です。

観光バスをメインに順次取付けていますが・・・
路線バスにもお目見えできると良いですね。
紬柄にロゴをポイントで入れてみました。
座席全てに取付けると思っていた以上に素敵です。

観光バスをメインに順次取付けていますが・・・
路線バスにもお目見えできると良いですね。

2010年10月01日
諸鈍ツアー開催
バスツアー開催のお知らせです。
加計呂麻島の伝統を体験しませんか?

募集定員になり次第、申し込みを終了致します。
加計呂麻島の伝統を体験しませんか?

募集定員になり次第、申し込みを終了致します。
なお、おみやげは「加計呂麻の天然海塩」(600円相当)をご用意しております。