しーまブログ 旅行・観光奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年12月14日

「日本のサンタマリア島 奄美 教会歴史ツアー」

「日本のサンタマリア島 奄美 教会歴史ツアー」

11月22日は、とても良い天気でした。

道の島交通本社より、定刻9:00より少し早く出発。



最初の目的地、"教会発祥之地"の前で
ここまでの町中も都市計画によりずいぶん様子が変わっています



龍郷町中勝の水間黒糖さんに立ち寄り
みなさん、お土産に出来たての黒糖を購入



お客様ご要望に答えて、神の子集落の自動販売機前に停車
それぞれ、のどを潤す為の飲物を買っていました



ツアー最初の教会、大笠利教会にて
松永神父さんが歴代の神父さんや焼物のマリア様他いろいろなお話をしてくれました




用岬にて
トイレ休憩も兼ねて、元気のある方は灯台までの急な坂道へ挑戦



お昼は、赤木名のみなとやさんにて鶏飯をいただきました
藤井ふみやさんのサイン色紙がありました



2つ目の教会は、赤木名の教会です
中は畳敷でした



3つ目の教会は、予定にはなかったのですが、ご要望によりガジュマルの大木がある赤尾木教会です




4つ目の教会は、国の登録有形文化財(教会建造物)である瀬留教会です
こちらでは、栃尾神父さんのご厚意によりお茶をいただきました、楽しい会話も




5つ目の教会は、安木屋場教会です
最近、外装のペンキを塗り替えたそうです



6つ目の教会は、大熊教会です
近代的なコンクリートの教会でちょうど10年目になるそうです、
ここでは、信者の増根さんに案内をしていただきました



最後の教会は、名瀬の中心地にある聖心教会です
中に入ると正面中央にケネディー大統領の葬儀の時の祭壇があります
こちらでも、ご厚意によりお茶をいただきました




本社へは、17時ちょっとすぎに到着
皆様、お疲れ様でした
今回のお客様は、、カトリック信者の方4名そうでない方4名の計8名でした
皆さん、それぞれの思いで今回の旅を楽しんでいただけたのではないでしょうか
私も、このツアーを通じて教会が奄美の歴史の一部だと知ることができうれしかったです。

最後に、今回大変お世話になりました教会関係者の方々、ありがとうございました。
 大笠利教会・・・松永神父さん
 瀬留教会 ・・・栃尾神父さん・信者の方々
 大熊教会 ・・・アン神父さん・増根さん(信者)
 聖心教会 ・・・永山神父さん・信者の方々

 



  

Posted by しまバス at 13:34Comments(0)観光

2011年11月01日

☆☆☆道のしーま企画 バスツアー 第5弾 参加者募集☆☆☆

道のしーま企画 バスツアー 第5弾 参加者募集


 奄美の風景に溶け込んだ美しい教会
 ケネディー大統領命日に巡る

「日本のサンタマリア島 奄美 教会歴史ツアー」

 日程        11月22日(火)
 集合場所と時間 道の島交通本社 8時50分
 出発時間     9時00分
 ツアー料金    4,000円
     ※ゆいセンター会員割引有
 食事        昼食あり



お問い合わせ・お申込みは
道の島交通 ☎52-0509
  

Posted by しまバス at 17:55Comments(0)観光

2011年10月21日

「“油井”豊年踊りと西古見夕日ツアー」レポート

平成23年9月12日(月)実施
「“油井”豊年踊りと西古見夕日ツアー」レポート

道のしーま企画バスツアー第3弾




11時00分瀬戸内町古仁屋に向けて出発
本日の案内人はガイド田中さん、ドライバー徳さんです





日陰ヘゴ                     網の子峠より大島海峡・加計呂麻島を望む

名瀬から古仁屋までの国道58号線で車窓
ガイドさんのいろいろ話に皆さん感心しています
途中、バスをニュートラルにしてゆうれい坂の実験に皆さん驚き!
(前方、下り坂に見えるのにバスが後方に動く? 実は上り坂でした)






12時15分頃瀬戸内町古仁屋「海の駅」到着
トイレ&休憩時間を取りました
古仁屋の山がところどころ赤くなっています、松くい虫による被害だそうです





バスを降りて                   第1格納庫の前で

第1格納庫                    出口

出口を出て少し戻ると入口が         バスに戻りながら道に咲くハイビスカス

ハイビスカス                   黄色い花 名前がわかりません

古仁屋を出発、手安集落に移動
バスを下車して、旧陸軍弾薬庫跡の入口までは民家を抜け自動車学校教習コースの横を通って
格納庫の中は頑丈な作りで広く感じます、第3格納庫までありますが、現在見学可能なのは第2格納庫までです



手安から油井までは、10分弱ほど
油井へは13時00分到着、公園を利用して昼食のお弁当を取りました
その後、バスで会場入り口までバスで移動、各自17時00分のバス出発まで自由観覧





集落                        油井豊年踊り看板その1

油井豊年踊り看板その2            綱切りその1

綱切りその2                   綱切りその3

綱切りその4                   綱切りその5

綱切りその6                   綱切りその7

振り出し                      土俵祓い

奉納相撲その1                  奉納相撲その2

力めし                        手前敬老席と奥招待席    

                             観音翁の土俵見舞い             

会場と土俵                      玉露カナ(シシ)その1

玉露カナ(シシ)その2              ガットドン

いべかなし                     油井集落案内図

14時00分より綱切りから祭りが始まりました、
祭りは豊年踊りと豊年相撲とで構成されていました
豊年踊りは儀式的なものと面白おかしく演じる劇がありました
相撲は子供相撲、兄弟相撲、親子相撲、グループ対抗戦などがあり、赤ちゃんの初土俵もありました
どちらも新鮮で見入ってしまいました
力めしに挿されている花は「サンダンカ」です、アナウンスで"集落民の団結と豊作の喜びを表している"とありました
力めしを食しました とてもおいしかったです






17時00分過ぎ、西古見に向けて油井を出発




油井から湾を望む                久慈集落公園

車内から虹

西古見までの途中、海岸線を行く
途中、久慈集落の公園でトイレ休憩
この日は、雨が降ったり晴れ間が見えたりという天気の関係で虹も見る事が出来ました




夕日その1                   夕日その2

記念写真                    夕日その3

夕日その4

18時20分頃西古見集落手前のサンセットパークに到着、皆さん美しい夕日に見とれています
海を背に記念写真を取りました、皆さんいい表情をしています




西古見の浜                   西古見の浜より3連立神を望む

西古見集落を通過して、西古見の浜へ手前に砂浜より高く自然に石が積まれてて、奥に細かい砂の砂浜でした



西古見の公民館と広場

西古見の区長さんにお願いして公民館のトイレを借りました
ありがとうございました





満月

本日は十五夜、途中久慈の公園でトイレを借りました
公園では集落の方、大人も子供も一緒に十五夜の綱引きをしていました
この行事は初めて見ました、バスが出発する時、集落の皆さんが手を振ってくれました


久慈を出発して、篠川経由で名瀬へ
途中、イノシシが4頭ぐらいバスの前を横切りました、親子のようですめずらしいものを見たと皆さん大喜びてす
これからしばらくして、お客様含む2名があまみのくろうさぎを道路脇にいたのを見たそうです
バスを戻しましたがもうそこにはいませんでした、残念 私はまだ一度も見たことがありません
皆さんナイトツアーも楽しくて面白いといっていました



役勝トンネル

宇検側から住用新村へ抜けるトンネルです
トンネル内のライトが白いです、最近は見やすくするためこの色のライトが主流だそうです

夜道を行き道の島交通本社に着いたのは、21時を少し過ぎていました
本日参加のお客様は14名、内訳はご夫婦3組6名 龍郷町嘉渡からの方も、
お1人様8名東京からで本日急きょ参加された方、鹿児島の方もいらっしゃいました

今回のツアーは油井豊年踊りと西古見の夕日はもちろん、他(虹、満月、久慈の綱引き、イノシシ等)にも
いろいろ楽しめたのではなかったでしょうか
みなさん、遅くまでお疲れ様でした
ありがとうございました

以上、レポート終了

  

Posted by しまバス at 13:10Comments(0)観光

2011年10月17日

奄美平家物語ツアー「加計呂麻島と諸鈍シバヤ見学」レポート

平成23年10月5日(水)実施
奄美平家物語ツアー「加計呂麻島と諸鈍シバヤ見学」レポート

道のしーま企画バスツアー第4弾スタートです




8時30分道の島交通本社をお客様が乗車されて定刻どおり出発です
途中、古田局前で3名乗車、合計25名のお客様を乗せて一路瀬戸内町古仁屋へ






本日の案内人、ガイドの武田さんとドライバー徳さんです





網の子峠です
本日は、朝から雨模様でもやがかかっています
もうすぐ古仁屋です






勝浦でイノシシ発見!





古仁屋港到着、雨の為かけ足で海の駅の中へ





海上タクシー「とびうお3」号に乗船、いざ加計呂麻島へ





船内の様子です、舵を握っているのは船長の福山さんです
外は雨の為、皆さん船内へ、頭上で扇風機が回っていました






加計呂麻島瀬相港到着 加計呂麻島に近づくにつれ雨が弱くなり止みました





瀬相港の様子です 林バスと同じデザインの加計呂麻バスが入ってきました、懐かしいカラーです





かけろまフェリーでバスが到着 皆さんバスに乗車されて、諸鈍へ向けて出発





平成21年に開通した呑乃浦トンネル
加計呂麻島に2つあるトンネルの1つです






この辺はハブがよく出るということでガードレールにハブをやっつける用心棒が10m間隔位で準備してあります





平家の落人が始めたという潮の満ち引きを利用した漁の石積み後です





諸鈍集落長浜駐車場へ到着
皆さん男はつらいよの碑を見ています






駐車場からディゴ橋をとおりディゴ並木へ、
少し奥に寅さんのロケで使ったリリーの家があります 民家ですが、今は誰も住んでいないようです
その隣に移動スパーが止まっていました、ガイドの話ですが週に何回か名瀬の方へ仕入れに来るようです






「大屯神社祭」会場に移動
12時過ぎやっとお昼です、雨が心配な為テントの下を借りて昼食





みきとサイコロ状の紅白もちをいただきました
みきはスーパーで売っているのとは違い、作りたてなのか酸味がありません、
もちは少し硬かったです





       保存会会長挨拶                  キンコウ節

         土俵入り                     ちからめし

         シシキリ                      カマ踊り

         タマティユ                     タカキ山

1時過ぎいよいよ、諸鈍シバヤが始まりました
諸鈍集落会会長の挨拶を皮切りに、次々と演目が進んで行きます
第1部と第2部の2部構成で約2時間少々のプログラムです
写真は一部です
皆さん思い思いの場所で見入っています






諸鈍シバヤがおわり諸鈍から生間港へ移動
バスは「フェリーかけろま」でお客様は海上タクシー「とびうお3」で生間港から古仁屋港へ
行きとは違い天気が良かったので、船首・船尾に座る人も、海風に吹かれ気持ち良さそうです




海の駅駐車場でバスを前に記念撮影、みなさんいい表情です





名瀬への帰り道は、ガイド武田さんの歌を聞きながら、お客様との合唱も

18時過ぎ朝戸トンネルを抜けて名瀬に入り、途中古田局前で3名お客様を下ろして
本社に18時20分頃到着、降車の際ガイドさんにありがとうとはぐをするお客さんも、

今回参加の25名の内訳は
ご夫婦3組6名、ご友人の集まり2組9名、ご夫婦とお子さん1組3名、母娘の親子1組2名、お1人様5名でした
この中には鹿児島阿久根市からのご夫婦、ツアーの取材を兼ねたあまみエフエムの上野さんもいらっしゃいました

皆さんありがとうございました お疲れ様でした 

以上、レポート終了



  

Posted by しまバス at 13:04Comments(0)観光

2011年09月29日

☆☆ 「奄美平家物語」ツアー参加者募集中 ☆☆

☆☆ 「奄美平家物語」ツアー参加者募集中 ☆☆

来週にせまりましたが、まだ余裕があります。
奄美の歴史の1部を感じてみませんか。
ご参加をお待ちしています。



・「平家ゆかりの地を巡る」 


日程        10月4日(火)
集合場所と時間 道の島交通本社 8時50分
出発時間     9時00分
ツアー料金    4000円
食事        昼食あり



・「加計呂麻島と諸鈍シバヤ見学」


日程        10月5日(水)
集合場所と時間 道の島交通本社 8時20分
出発時間     8津時30分
ツアー料金    5000円
食事        昼食あり



※各コースともゆいセンター会員割引があります
お問い合わせ・お申込みは
道の島交通☎52-0509まで

  

Posted by しまバス at 09:34Comments(1)観光

2011年08月25日

☆☆☆道のしーま企画バスツアー第2・3弾参加者募集☆☆☆

下記、2つのツアー参加者を募集しています。
お申込み・お問い合わせは道の島交通☎52‐0509まで


①9月8日(木)

  「ノロ神様と”秋名”アラセツ伝統行事見学ツアー」



・定    員 30名
・最少催行人員 20名

・料金 4,000円
・集合場所 道の島交通本社
・集合時間他
 ①ショチョガマ  集合時間  4時40分
           出発時間  4時50分
           帰着時間  8時00分
 ②平瀬マンカイ 集合時間 12時50分
            出発時間 13時00分
            帰着時間 19時00分

・コース  道の島交通本社~ショチョガマ見学(秋名)~本社 一時解散(各自食事) 本社~喜瀬ノロ墓~平瀬マンカイ見学(秋名)~本社
・食事   なし

②9月12日(月)

「”油井”豊年踊りと西古見夕日ツアー」



・定  員   30名
・最少催行人員 20名

・料金 5,000円
・集合場所 道の島交通本社
・集合時間他   集合時間  10時50分
           出発時間  11時00分   
           帰着時間  21時00分
・コース  道の島交通本社~弾薬庫見学(手安)~昼食(油井)~油井豊年踊り(油井)~夕日見学(西古見)~道の島交通本社
・食事   お昼(お弁当・お茶)、夜(軽食)あり
  

Posted by しまバス at 16:22Comments(1)観光

2011年07月08日

☆☆☆ 道のしーま企画バスツアー第1弾参加者募集 ☆☆☆

 7月30日土曜日限定のバスツアー「夏休み親子サバイバルツアー」の参加者を募集しています。
 トンネル歩き他もりだくさんのチャレンジを親子で楽しんで、夏休みの思い出の1ページにしてみませんか。


参加費用:5,500円(1組)
参加条件:小学生の親子限定

 
コースポイント
  ・奄美大島2大トンネル(合計4462m)を歩き歩きで制覇icon46
  ・マングローブ原生林をカヌーで行くicon19
  ・タナガや川魚・カニを探してみよう川遊びicon150
  ・涼と癒しの滝見学icon58
  ・大きな大きな枝豆のようなモダマ見学icon76

  
お申込み・お問い合わせは
 道の島交通 TEL 52-0509
  

Posted by しまバス at 09:58Comments(0)観光

2011年01月17日

社員のつぶやき:「新ラッピングバスお目見え!」


明日から新しいラッピングバスが登場します。

”海バス”の二台目で、今度は大型車です(一台目は中型車でした。)。

明日、来島される「須磨友が丘高校」の皆さんを乗せて観光デビューします。

皆さん、貸切の予約の際は、”海バス”をご指名ください。  

Posted by しまバス at 16:17Comments(0)観光

2010年10月19日

行ってきました!!! 加計呂麻伝統特産ツアー

先日 加計呂麻伝統特産ツアーが有りました。

普段のツアーとは少し違い対象者が島在住の方ばかりと言うツアーでした。
島に住んでいるからこそ、ナカナカ地元の観光って出来ないですよね。
そんな貴重なツアーに 今回は私も一緒に同行させて頂きました。

朝8:30 道の島交通本社前より古仁屋港へ向けて出発!!!
移動中のバスはガイドさんの案内に皆さん真剣な模様。
私ももちろんその一人で、ガイドさんの心地の良い声と
快適な運転にて長い古仁屋間での道のりを楽しく過ごせました。
普段はスルーしてしまう道もガイドさんがいると意味のある道のりになるんですね〜。


アッ!!!っと言う間に古仁屋に到着!!!
IMG_2437.jpg

トイレ休憩を終えたら、海上タクシーにて加計呂麻まで船旅です。
今回のツアーバスは写真左と写真中央の二台が担当してくれます。
ちなみに写真右は本日の古仁屋路線担当です。
IMG_2447.jpg

バスはフェリーにて移動と言う事でココでしばらくバスとはお別れ。
海上タクシーに乗換えて加計呂麻を目指します。
IMG_2449.jpg

ガイドさんと潮風をうけて〜♪
海上タクシーで加計呂麻まで約10分ちょい位でしたかな?
思った以上に近くてビックリしました^^;
IMG_2452.jpg

出発してすぐに出会ったこの船『でいご丸』とっても愛着のある装いで♪
寅さんの撮影に使われただけ有って確かに古い船でした。
IMG_2453.jpg

さあ!加計呂麻に到着です!
バスたちも続々と島入りをしています。
IMG_2482.jpg

最初に向かったのは徳浜!
海岸の近くにこんな立派な木が有りました。
どこが根元でどこがどれの木なのか・・・?
一本なのか?数本なのかも分からない状態になってました。
IMG_2519.jpg

徳浜の塩づくりの見学にいきました。
昔懐かしい釜の匂いが辺り一面にしていました。
ここで作られた塩は粗塩で塩水(そのままじゃ有りません!)も販売していました。
IMG_2500.jpg

そろそろ お日様が頂上にやってきました。
にしても本当に天気が良かったです。
IMG_2521.jpg

安脚場(探照灯台跡)からの景色です。
海賊船でもでてきそうな絶景でした。
IMG_2544.jpg

金子手崎防備衛所跡
IMG_2560.jpg

金子手崎防備衛所跡内
IMG_2583.jpg

さて、諸鈍に戻ってきました。
これよりバスには少し休憩してもらい、諸鈍シバヤを見学しつつ昼食です。
IMG_2618.jpg

諸鈍シバヤみたさにスゴイ数の人が加計呂麻にきてますよ〜。
IMG_2622.jpg

諸鈍シバヤとはこちらより↓
IMG_2623.jpg

こんなにたくさんの方が来てました!
IMG_2625.jpg

そろそろ始まりです。
IMG_2627.jpg

子供たちの相撲や踊りなどもあり楽しかったです。
最近見なくなった昔ながらの祭りの景色をみれ、とても大事だなぁっと実感させられました。
IMG_2750.jpg

さあ〜そろそろ日も西に傾きはじめました。
IMG_2753.jpg

再びバスで移動し、でいご並木を軽く散歩をしましたよ。
次はでいごが咲いている頃に来てみたいなっと思います。
IMG_2783.jpg

加計呂麻ともお別れの時間。
海上タクシー「まかまる」に乗って古仁屋へ戻ります。
西日に照らされ海がキラキラしてました。
IMG_2802.jpg

古仁屋にて少し休憩をし再びバスで帰りの道のりです。
IMG_2848.jpg
帰りにガイドさんとみんなで歌を歌いましたが…
それが最高に気持ちよく完全に子守唄となり名瀬に入る頃までツイツイ居眠り。。。

今回、ツアーに参加して
お客様の為にあちらこちらに走るスタッフ。
ガイドさんの楽しくて素晴らしい話をする為の努力。
お客様の安全を確保しつつ、長い時間を運転する運転手さん。

バスツアーというのは事務的な事だけに止まらず
みんなのチームワークと経験で
成り立っているんだな〜っと実感しました。

そしてまた、参加者としても改善すべき所も発見できたように思います。

私はじめての加計呂麻ツアーでしたが、
地元の方も楽しめるツアー・地元の伝統ツアー 大いに大賛成です。
地元の方と観光の方が一緒にツアーなんてのもありかなぁっとおもいました。
機会があれば、また参加したいですね〜。(←上司にアピール^^;)

そのときには またご報告いたします。
  

Posted by しまバス at 22:41Comments(0)観光

2010年10月01日

諸鈍ツアー開催

バスツアー開催のお知らせです。
加計呂麻島の伝統を体験しませんか?

諸鈍ツアー
募集定員になり次第、申し込みを終了致します。


なお、おみやげは「加計呂麻の天然海塩」(600円相当)をご用意しております。  

Posted by しまバス at 16:21Comments(0)観光

2010年07月30日

無人島体験教室

 奄美には無人島がいくつかあると思いますが

その中でも夏にはキャンパーでいっぱいになる

江仁屋離島(えにやばなれじま)では毎年、

自然体験教室と称して80〜130名の小中学生

が野外キャンプを行っております。

 本年もとり行われました。
えんやばなれ

 クーラーも冷たい水も、もちろんジュースも、お菓子も

トイレもない、海と山だけが存在する中で子どもたちは

過ごします。(ちなみにトイレは小は海で、大は段ボール

で作られた手作り便器でします)

 砂にまみれ、海水でべとべとした中で眠りにつきます。

 島から出た彼らの姿はたくましく、普段の自分たちの

生活がいかに恵まれているかを実感しています。

 スタッフの方々は子供たちを励まし、時には叱り飛ばし、

学校では教えてくれない貴重な教育を施しております。

 一度、ホームページをご覧ください。
http://www.weasc.net/SHIZENTAIKEN/youkou%20top.htm

 奄美の子供たちにもこのようなキャンプを体験して

いただきたいですが、大規模に行えないのが残念です。

 また、無人島にさらに多くの人が入り込むと島の

生態系というか、自然のバランスが崩されるので

あまり良くないとは思いますが。

 奄美の自然を生かしたこのような教育が

自然とのバランスを考えながら広まっていく

ことを心から望んでおります。  

Posted by しまバス at 17:05Comments(0)観光

2010年07月19日

日本の渚100選

 日本の渚100選に選ばれ、奄美でも海といえば地元の方の8割以上の方が

「大浜海浜公園」と言うだろう、その場所へ、本年もバス運行を行います。

夏限定でありますが、海水浴、バーベキュー、夕日鑑賞等で大浜へ

行かれるお客様は是非ご利用くださいませ。
大浜案内  

Posted by しまバス at 12:39Comments(0)観光

2010年07月18日

横浜ベイスターズ

 横浜ベイスターズが今年11月に奄美大島にて秋季キャンプを

行います。(2軍選手が主ということです)

 3年後には1軍選手の春季キャンプにつなげたいと奄美市紬観光課

の担当者は日々頑張っておられます。

 こうした中、当社としましては横浜ベイスターズ選手の顔写真を

路線バスに張り、市民のキャンプ誘致もしくは選手歓迎ムードを

盛り立てたいと考えております。(あくまで現状の案であり、変更する

可能性も大でありますが。)
横浜ベイスターズ


私どもは何が奄美にとって良いことであり、そこに会社として

どのように貢献できるのかを常に考えて行動したいと考えて

おります。公共交通機関と一言でかたずけられない存在で

ありたいと思います。きれいごとではなく、一つ一つを形に

してまいります。  

Posted by しまバス at 13:30Comments(0)観光

2010年07月07日

ネイティブシー奄美様

ネイティブシー奄美様へ行ってまいりました。

ランチの取材ということでプロのカメラマンが撮影も行いました。

光の度合いで全然、見せ方が違うのを知って感激しました。
ネイティブシー食事


ネイティブシー様の食事はイタリアンが主で本格的であります。

島の食材もふんだんに使用しておりました。

ロケーションも美しい海が広がり、スキンダイビングをしたら

最高だと思いました。
ネイティブシー奄美写真1
ネイティブシー奄美写真2


お部屋の方も清潔でダイビングのお客様で満室でありました。
ネイティブシー奄美 部屋


週末は地元の方が島唄や八月踊りをして、宿泊客をおもてなしするそうです。

地元に根付いた施設というのは強いと思いました。地元に還元することも

企業としての立派な投資活動だと考えます。  

Posted by しまバス at 12:53Comments(0)観光

2010年07月06日

原ハブ屋奄美

原ハブ屋奄美様に行きました。
原社長(本物)



原社長様のショーはエキサイティング(ハラハラドキドキ)であり、

インタレスティング(笑いあり)であり、チャーミング(魅力的)であります。

ハブの生態、ハブとの共生方法、ハブとのトラブル後の対処方法など

地元の方でも大変ためになります。

また、ハブと革製品とのコラボレーションの小物製品はすべてハンドメイド

であり、こちらもお薦めです。こちらも伝統工芸品になりつつあると思います。  

Posted by しまバス at 11:57Comments(0)観光