しーまブログ 旅行・観光奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年08月23日

バスヲタ講義第三回目「車庫」

こんにちバス!!

いきなり、第三回目に地味~な「車庫」って、という感じですが。

個人的に、バス事業にとって、ハイライトの部分は

「お客様(もう絶対ですね、これは)」、

「路線」、

「ダイヤ」。

以上!!三つ。

勿論、おおまかに言ってです。

「路線」と「ダイヤ」については、まだまだ、

語りつくしていないので、後々、もっと詳細に語っていくつもりです!!!



ということで、今回は車庫です。

車庫というのは、その名称の通り、バスを駐車しておく場所のことです。

以上!!!(なんか、さっきから涼宮ハルヒみたいですね)


で、終わっちゃヲタの名がすたります。

バス会社は道の島交通しか務めたことがないので、比較は出来ませんが、

車庫にもいろいろと個性があるんですね。

止めやすい車庫。バスを出しやすい車庫。

きれいな車庫。汚い車庫。

大きな車庫。小さな車庫。

大型、中型、小型のバスがあるが、

どのバスをどのような配置で駐車させておくか?

(運転手さんの自家用車が止められるようにとか、

二列に縦列で止める場合、次の日のダイヤで早く出るバスを前の方に止めておくとか)

例えば、3か所、別々の場所に車庫を持っているとすると、

A車庫はAという地域にあるので、そのAという地域に住んでいる運転手さんがA車庫のバスと使用する。

また、路線も近くの場所から始まる路線を組むなど。

これは、笠利に住んでいる運転手さんは、笠利の車庫のバスを使用して、

北大島線を最初に運行してもらう、ということです、つまり。


洗車場もあります。給油設備もありますね。

この二つが、ないところもございますね。



また、車庫には休憩所があります、休憩所。

この休憩所こそ、運転手さんたちの情報交換の場所であり、点呼者の事務所となる

かなり、重要な空間と言えます。

運転手さんは、路線、ダイヤ、当日の道路の状態、「あの道は今日、どうだった」とか、

ゆっくり、寝たり。

また、点呼者の事務所となる。と言いましたが、点呼者は、

その日の運転手の状態やアルコール反応を調べたり、とそういう業務を行います。

と、まあ、いろいろと述べてきましたが・・・

ここまで読んで頂きました方の中に、

不明な点、苦情、叱咤激励などあります方は、

当ブログにコメントを入れるように。以上。


と、なんだかこんなんで大丈夫か?という感じですが・・・・・

次回は、車輛について、アップします!!!

これもというか、これは、かなりのもえるポイントですね!!!



道の島交通  

Posted by しまバス at 17:21Comments(0)

2012年08月19日

郷愁がよぎる

こんにちバス!!

先日、小浜町にあります、道の島交通の整備工場を通り掛かった時の光景を見て、郷愁がよぎりました。

その光景というのは、工場の駐車場にてバスの影で裸足になり、ズボンの裾をまくり会話している運転手たちの姿でした。


また、これは良く見ている光景ですが、運転手がバスを掃除している姿。


ふっと、懐かしさが甦るような感覚。子供の頃に見たこともないはずなのに。


全国的にそういう傾向なのかは分かりませんが、道の島交通ではどちらかと言うと年齢が高い方の運転手が多いです。

なので、そういう光景から昭和のノスタルジーを強く感じてしまう。

制服のインナーは白い肌着ですし。

みなさん、一生懸命にバスを手で洗っていますし。

バスをめちゃ大事にしてるんですよね。


と、どんどん想像が広がっていくんですよねー


と、今回は、極私的な想像のことでした。

これでいいのか…?
  

Posted by しまバス at 18:57Comments(0)

2012年08月17日

バスヲタ講座 第二回「ダイヤ」

前回は、「路線」。今回は「ダイヤ」です。



この言葉に関しては、電車などを利用している方には、感覚的に分かりやすい

言葉かもしれません。ウィキでは、運行計画を表した図であるとあります。

バスにもダイヤがあります。運行計画ですね。

ダイヤ表は、バスが各路線を何時に通過・出発するかが表されていて、

1路線だけではなく、複数の路線を組み合わせて表になっています。

つまり、ある1台のバスは、ある1路線を往復しながら走っているだけではないということです。

簡単に言うと笠利から名瀬にくるバスは、また折り返して、名瀬から笠利に来るというわけではないのです。

名瀬に着いた後に、古仁屋へ行ったり、今度は市内を回るという場合もあるのですね。


考え方としては、複数あるバスが各路線を運行するために、それぞれのバスが運行する

路線と時間を効率よく、効果的に組み合わせる、という感じですね。


例えば、単純に考えると、あるバスが名瀬から笠利まで行く。それで、そのバスが次は笠利から名瀬まで行く。

しかし、バスは他にもありますので、他のバスが近い時間に笠利から名瀬へ行く、という場合。

2台のバスが続けて笠利から名瀬へ行くということになります。

これは、またまた例えば、ビッグⅡ前から名瀬へ行くバスが5分おきに通るという、無駄な運行が発生する、

ということですね。


無駄でカッコ悪いようなダイヤがあるということは、

無駄のない効率的で効果的でお客様のニーズ(勿論どうしたって、全てのニーズには答えられないかもしれませんが)

に対応した、理想的なダイヤも存在する、余地があるとも言えます。

歌は世につれ、と言いますが、ダイヤだって、時代やユーザーの生活スタイルに影響される。


つまり、とてもクリエイティビティな作業と言えます。

「ヒカルの碁」(強引ですみません・・・)での「神の一手」、完璧に棋譜を読むような、

「ちはやふる」(すみません、バスヲタ、ヲタということなので)での耳の良さ(お客さまの声をしっかり聞く、

ニーズを読み取る)、


そんな感じで、理想のダイヤを組む。


ダイヤ作成は、かっこいい作業なんです!!!



道の島交通



  

Posted by しまバス at 17:04Comments(0)

2012年08月17日

『奄美の自動車史』

こんにちバ。

何日か振りの記事アップ。

『奄美の自動車史』 恵重二著

タイトルにかなりそそられて、読みましたが、、、

個人的には、まあ、なんとも、なんというか、


ただ、一つだけ驚いたのが、文英吉(かざりえいきち)の娘さんが、

奄美大島初のバスガールだったということです。

有名な話なんだろうか?


奄美民族研究家で、大山麟吾朗(私の敬愛する郷土史家、苦手な方もいると思いますが)らと

奄美史談会(後の奄美郷土研究会)を創設した。





その娘さんがバスとつながっていたなんて!!!

この設定、いいですね~。



島バスの日

  

Posted by しまバス at 15:49Comments(0)

2012年08月14日

こんにちバ!!

9月15日(土)、AiAiひろばにおいて、

「島バスの日」を開催予定。

今日は2回目の話し合いでした。

バスをご利用の皆様にとって、有益なイベントにしたいと思います。

お楽しみに!!!

道の島交通  

Posted by しまバス at 17:06Comments(0)

2012年08月13日

「てんぷらバス」って???

通称「てんぷらバス」(会社内にて、かなりのネーミングセンス!!)。

正式名称「エコバス」。
排気のにおいが、「てんぷらを揚げたようなにおい」。


車番「か37」と「あ37」のバス。









個人的に好きな「にほい」です!!!  

Posted by しまバス at 17:07Comments(0)

2012年08月13日

日本バス協会 「バスのデザイン募集」!!



日本バス協会が、バスのデザインを募集しています。

小学生以下の子ども達対象です。

8月31日必着です。

夏休みの思い出に応募してみてはいかがでしょうか?

詳細はこちら→「夢いっぱいのバス」  

Posted by しまバス at 16:56Comments(0)

2012年08月13日

第2回すきすき紬デー!!!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

8月15日(水)はアイアイ広場にて、

2時~4時半の間、「第2回すきすき紬デー」が行われます!!!

あまみ~るクラブ主催ということです。


内容は以下の通り。



◎無料はた織り体験

◎着物のたたみ方講座

◎ライブ唄あそび

 3時半~

 スペシャルゲスト

 ベッチェいけもと さん

 平久美 さんと島んちゅの会の子ども達




楽しめて、生活の役に立ちそうな内容ですね。

興味を持たれた方は是非、お運びくださいませ!!!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


すきすき紬デー8月15日(水)

  

Posted by しまバス at 14:13Comments(0)

2012年08月10日

「バスヲタ講義 第一回 路線」

こんにちは、前日のブログアップの通り、早速路線バスのあれやこれやについて

紹介していこうと思います。

第一回目は「路線」についてです。

各バス会社、あるいは鉄道会社などには様々な路線が存在しています。

その路線に沿って、またダイヤの時間に従いつつ路線バスは運行しています。

それでは、道の島交通の路線を以下に紹介致します。

①「北大島」線

②「里・虹の丘~上佐大熊~奥万田」線

③「戸口」線

④「南大島」線

⑤「市」線

⑥「芦花部経由秋名」線

⑦「今里」線

⑧「小湊」線

⑨「与儀又・奥又・真名津・田雲~平松・里・虹の丘」線

⑩「龍郷役場経由秋名」線

⑪「笠利町内」線

⑫「空港」線

⑬「東ヶ丘~山田団地・崎原」線

⑭「宇検」線

⑮「田雲~上佐大熊~奥万田」線

⑯「大浜」線(これは、夏季限定ですね)

以上、15(ないし16)の路線が存在しています。

私が今年、会社にてこれらの路線名を耳にした時、

その意味が響きでは分かるのですが、中身が全く理解出来ていませんでした。

例えば、「南大島」線と言うと、響き的に「古仁屋あたり」か「古仁屋から名瀬」まで来るのかなと

イメージするんですが、以下の事が全く不明でした、

●一体どこから出発するのか?

●どこまで行くのか?

●どういうルートで行くのか?

これらのことと合わせて、乗り継ぎのダイヤも絡んでくる。

初めての頃は、全く理解出来ていませんでした、また、三か月経った今でも、

全てのダイヤを把握しているわけではないですし・・・(全て覚えられたら、かっこいいですけど)

「今日17時までに市に行きたい」とか言われて、

「それなら、長浜14時58分の古仁屋行きに乗って、15時40分西仲間着だからそこで

接続の49番ダイヤの市行きに乗ったら16時01分に到着出来るよ!!」

かっこいいですね。萌えます。泣けます。

こんなこと、ぱっと、言えるバス利用者さんがいたら、天才的に素敵ですね。


例えば、あるバスがその日一日、これらの路線の一つだけを運行していたら、単純で分かりやすいのですが、

そうは問屋がおろしませんで、あるバスはその日一日複数の路線を運行するのです。

と、今日はここまで、次回はダイヤについて、です。

まだまだ初級編です!!!


道の島交通


  

Posted by しまバス at 17:13Comments(0)

2012年08月09日

バスヲタ・・バスヲタ・・バスヲタ・・も勿論・・あるんです!!

ふっと、今日、道の島交通の一日乗り放題券のチラシを作っている最中、

こんな言葉が出てきました(以前から、あるところではある言葉なんでしょうけれど)。

「今日からあなたもバスヲタ!!」(乗り放題券でたくさんバスに乗って、バスの路線や時間の事を知ることに

なるだろうという意味から)

「テツオ」「テツコ」のように「バスオ」「バスコ」(これは、なんか、タバスコの略に聞こえる・・・)

そう、なんだか身近すぎて気にも留めない路線バス。

そこには、鉄道ヲタクが鉄道の時刻表に萌えるように、

アニメヲタクが絶対に負けない美少女に萌えるように、

バスヲタが路線バスの乗り継ぎ方に萌えるようなまだまだ気づいていない魅力がたくさんある!!!


ということで、これから、道の島交通のブログにてバスに関する

ディープな話(マンガ夜話のような感じ)を紹介していきたいと思っております(私自身がバス初心者なんですが)。

道の島交通  

Posted by しまバス at 17:09Comments(0)

2012年08月09日

鹿児島ブランディンブ情報誌「リージョン」設置!!!

今日から、道の島交通本社事務所、港町待合所にて、

鹿児島のフリーパーペーパー情報誌「Region(リージョン)」を設置しました。

毎回、濃い内容で読み応えのある情報を発信しています。

お気づきの際は是非、お手に取られて下さい。  

Posted by しまバス at 14:19Comments(0)

2012年08月09日

9月20日は「バスの日」!!!9月15日は・・・

9月20日は、日本で初めてバスが運行した日。

そのことを記念して「バスの日」が制定されました。


その日に合わせて道の島交通では、9月15日に「島バスの日」と題してイベントを絶賛企画中。


バスをもっと身近に感じていただけるような場を作りたいです。

バスをご利用されるお客様にとって、有益な情報を得られる場を作りたいです。



昨日は、市役所の商水情報課の方と話し合いをしてきました。

一つ、かなりいい感じのプロジェクト、ずっと続けていけそうなプロジェクトの種を得られました。

個人的にとてもいいアイディアが得られて、有意義なものとなりました。

  

Posted by しまバス at 13:05Comments(0)

2012年08月06日

バスに乗るというエコ(小声で)

台風の影響で、奄美まつり中止。残念ではございますが、

まだまだ祭りは残っております。他の祭りに期待しましょう!!


よく聞く言葉なのですが、「地方では車がないと不便。」「島では車がないと不便。」など。

先日来られた観光客のお客様がバスの時刻を伺ってきました際にも、

「車があった方が、便利ですね。」という声を聞きました。


確かに、そうだと思います。その通りだと思います。


ただ、これは個人的な意見なのですが、

「バスがあるじゃない」(小声で、何故かブライトさん風)

確かに、自家用車に比べるとバスは不便です。


バスは、時刻が決まっている。時間通り来ないこともある。

行きたいところにピンポイントで行けない。料金も発生する。


などなど、数え上げたらきりがないです。バス事業が衰退してきたのも分かります。


そこで、では、メリットは?ということになると、個人的には、大きく言って、二つあると。

ライフライン(お年寄り、免許を持たない方、小中高生のための通学のためなど)として、とても重要。

もうひとつは、エコロジーです。

ライフラインとしてのバスの役割はいつの時代も必要だと思います。


が、エコロジーとしてのバスの役割は、これからの時代、必ず大きくなってくると考えています。


自家用車で通勤している10人の人が1台のバスで通勤すると、当然co2排出量は減少します。

だからといって、自家用車に乗らない方がいいというつもりもございません。


自家用車には自家用車のメリットがたくさんありますし。


ある日ふと、「自分もなにかエコなことしてみようかな?」と感じた時。

その時、手っとり早いのが、バスに乗る行為だと思います。

「今日はco2の排出量を減らしたなあ」なんて。そんな、軽い感じから始めるていく、エコ。



バスから始まるエコ。

道の島交通

  

Posted by しまバス at 16:44Comments(0)

2012年08月04日

まさかの。。。八月踊り、パレード中止・・・

ということで、

今日、明日の路線バス運行ルートの変更はないです。

通常運行ですので、ご了承のほど、よろしくお願い致します。


道の島交通  

Posted by しまバス at 13:15Comments(0)

2012年08月04日

「奄美祭り」に際して、バス運行ルート変更しています!!!

今日8月4日(土)、明日8月5日(日)は、

奄美まつりの為、バスの運行ルートが変更致しております。



今日は、八月踊り。

今日、8月4日(土)は、夕方18:30~22:30までの間です。

その間、通行規制がかかるのが屋仁川通り、支庁通り、末広通りなどです。

ですので、以下の停留所は通りません。


港町待合所、郵便局前、入舟、市役所前、末広通り、商工会議所、だるま市場通り、井根町。



エブリワン前にて臨時停留所が出来ますので、そちらをご利用下さい。


明日は、パレード。


明日、8月5日(日)は15:30~19:15の間、通行規制の為、運行ルート変更致します。

止まらないバス停は、上記と同じです。


エブリワン前に臨時停留所を設置致しております。


バスをご利用されるお客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいませ。


不明な点は、0997-52-0509まで!!!

道の島交通  

Posted by しまバス at 11:48Comments(0)