しーまブログ 旅行・観光奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年01月18日

あったどこねバスツアー!!レポート

こんにちバス!!


新年、第1回目のバスツアーは、、、、、、


■□■「あったどこね満喫バスツアー」□■□


昨年の大好評に引き続き、今年も催行!!


コース内容は

名瀬市街地出発

有良集落

秋名集落

本龍郷

名瀬市街地へ


9:00に市街地出発 

15:30に市街地到着



まず、市街地出発

有良集落へ!!

有良集落では、

①梵論瀬崎(ボロセザキ)灯台見学

②汚泥再生処理場(見学はしませんでした、説明とパンフレット配布)

③有良集落歩き!!

④昼食

⑤音楽ライブ鑑賞!!




いざ、梵論瀬崎灯台へ
あったどこね,しまバスツアー

途中の道からの景色 きれいな眺めです
あったどこね,しまバスツアー


梵論瀬崎灯台 到着!!
奄美で2番目に古い灯台です
また、この三角錐のような形も珍しく
かわいらしいです
あったどこね,しまバスツアー


当日はお休みで
たまたま通りがかったセンターの方から
パンフレットを頂き
処理センターの概要や
ここで作られている
魚のアラを混ぜ合わせた肥料の話を伺いました
あったどこね,しまバスツアー



集落内の
ある家の裏山にある名瀬(大熊) ⇔ 有良を結ぶ「古道」
通称「自衛隊道路」(大熊から登ってくる道路)
が出来るまでは
名瀬 ⇔ 有良・芦花部を行き来する場合、
船や山越えで移動していました

あったどこね,しまバスツアー


集落内に点在している
家庭菜園的な
あったどこねの畑
(大きな畑は集落の奥、有良川上流に向かって点在しています)
あったどこね,しまバスツアー


ガジュマルの並木(防風林の役目をになっています)
集落を縦に通っています
(通常、防風林と言えば集落の海岸沿いにありますが、
有良集落の場合は、集落の西側に位置する梵論瀬崎から
吹き付ける風が強いために、その風向きに対して防風林がある。
この強く、冷たい風が「あったどこね」が美味しくなる条件でもあるようです。)
あったどこね,しまバスツアー

あったどこね,しまバスツアー

あったどこね,しまバスツアー

あったどこね,しまバスツアー


有良厳島神社
奄美市の指定文化財にも指定されている
「石祠」「石像」(恵比寿様)が残っています。
あったどこね,しまバスツアー

あったどこね,しまバスツアー

あったどこね,しまバスツアー

あったどこね,しまバスツアー

あったどこね,しまバスツアー


あったどこねの販売会場(児童館の広場)
11時からの開始でしたが、続々と車や人が集まって来ていました!!
あったどこね,販売風景

児童館内にて様々な特産品の販売
あったどこね,児童館内販売


集落歩きが終わり
「結い交流観」(集会場)にて
昼食と音楽会の鑑賞
バスツアーのお客様以外にも大勢のお客様が来場していました!!
あったどこね,昼食1

「あったどこねの豚汁・あったどこねのお漬け物・ごはん」
正直、お昼ご飯としては量が少ないかもしれないと思っていましたが、、、、、、

豚汁がとてもボリューミーでとても美味しく、
これ以上は食べられないという感じで大満足でした!!
あったどこね,豚汁




有良集落を出発

秋名集落へ


①伊東家の石垣を見学

②アラセツ行事のショチョガマの場所を見学

伊東家の周囲に植えられている
琉球松の巨木
この大きさの琉球松が群生している場所は
あまり見た事がありません
あったどこね,琉球松の巨木

「亀甲乱れ積み」と呼ばれる積み方の石垣
様々な大きさの多角形に加工された珊瑚石が
隙間なくぴったりとはまっている様子は
パズルを想起してしまいます
パズルの石垣、、、
あったどこね,乱れ積み

伊東家を行き来する道は2つあるのですが、
その一方の道、、、
木々がトンネルを作っていて
風情のある小道となっています
あったどこね,伊東家小道

秋名集落の個人宅に残る高倉
昔の奄美の先人たちの生活様式がふっと立ち上がってくる風景
あったどこね,高倉





秋名集落出発

本龍郷へ

①愛加那 実家・愛加那 お墓 見学

②グループあいかな にてお茶&買い物

③仏像墓見学

1月15日(日)当日は
奄美らしい冬の天候でした
風がとても強く
荒波(あらば)地区の
海岸線は白波が立って
夏の奄美の海とは違った海の景色が見られました
あったどこね,荒波

本龍郷にある「グループあいかな」
様々な特産品があり
龍郷の婦人会の方々が切り盛りしています
あったどこね,グループあいかな

ハーブティーが無料サービスとしてあります
また、試食もさせて頂き20分程のお茶会を楽しみました
お買い物も沢山させて頂きました
ありがとうございました!!
あったどこね,ティータイム

本龍郷にある「仏像墓」
1725年代のもの。
笠利家十代頃の由緒ある人々のお墓ということです。

あったどこね,仏像墓

あったどこね,仏像墓道

あったどこね,仏像墓入口

あったどこね,仏像墓見学





この後は、本龍郷を出発

名瀬へと帰りました。


来年も「あったどこね満喫バスツアー」開催致します。

また、2月、3月と毎月バスツアーを予定していきますので、

興味の有る方は、是非ご参加下さいませ!!


しまバスツアーで

「 しま(奄美、集落)のことをより深く知ろう 」











  

Posted by しまバス at 16:38Comments(0)バスツアー