しーまブログ 旅行・観光奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年06月29日

瀬戸内海浜バス様

瀬戸内町の唯一のバス会社、瀬戸内海浜バス様はとても良いバス

をお持ちですので紹介いたします。

タクシーと路線バスもしており、瀬戸内町民の足として頑張っております。

私どもも負けないように頑張りたいと思います。

瀬戸内海浜バス1
瀬戸内海浜バス2  

Posted by しまバス at 17:42Comments(0)バス

2010年06月29日

紬バス

紬のデザインをバスの側面にあしらっております。

柄が細かく、遠目には紬というのがわかりにくいです。

次に作るときには、紬の柄がはっきりするように柄を大ざっぱ(解像度を低く)に

したいと思います。

紬バス

デザイン提供は大島紬村様です。今後も当社のバスには奄美の自然、文化、特産品等をデザインし、

見ていて楽しめる、飽きない観光バスにしたいと思います。  

Posted by しまバス at 17:27Comments(0)バス

2010年06月26日

電気関係 その2

その他の電気まわりの修理状況を公開いたします。

整理券機
整理券機修理

運賃表示機
運賃表示機

両替機
運賃両替機

紙幣交換機
紙幣鑑別機

バスの運営は決して楽ではありません。  

Posted by しまバス at 13:32Comments(0)バス

2010年06月25日

電気部門 その1

バスは板金、補修、部品交換だけではありません。

電気まわりのスペシャリストである松田さんが路線バス用のラジオを

修理していました。

ラジオ
ラジオ2
ラジオ3
ラジオ4
電流確認


専門的なことはわかりませんが、ハンダできれいな富士山型が出来ていないと電気の通りが

悪いということです。

一つ一つ電流を調べながらの作業です。

壊れたらすぐに外注修理ではなく、まず、自社で修理する(できる)というのは

わが社の大きな強みであります。

良いスタッフがいてこそ、であります。  

Posted by しまバス at 12:33Comments(0)バス

2010年06月24日

クラシックバス

昭和45〜47年ごろ、奄美交通に在籍していたバスです。

大変貴重ですのでご紹介させていただきます。

クラシックバス

きょうのう織機の広告など、当時、大島紬が全盛であるのを思い起こさせます。

現在、当社にはCDMというクラシックバスがありますが、余裕があれば

屋根付き車庫で大切に保管したいと思います。  

Posted by しまバス at 12:33Comments(0)バス

2010年06月23日

バス清掃

先日、バスの部品等を高圧洗浄機で洗うことを紹介いたしました。

バスの中は業務用のスチームクリーナーおよびリンスクリーナーで清掃して

おります。

スチームクリーナーは文字通り、高温スチームがでて、シートの油汚れを

浮きだたせます

スチーム(本物)


リンスクリーナーは洗剤を出すと同時に掃除機のように洗剤で浮き出た汚れを

吸い出すという代物です。

スチームクリーナー

道の島交通のバスは外も中も部品もすべて愛情をもって維持していきたいと思います。  

Posted by しまバス at 10:44Comments(0)バス

2010年06月22日

バスの床 その2

先日、バスの床がブカブカして張り替える様子をブログに書きました。

村田さんが寸分狂わず、リフォーム業者並みに整えてくれました。

これでお客様も安心してバスをご利用いただけます。

後は新しいシートを張って終了です。村田さんお疲れ様でした。

床  

Posted by しまバス at 12:32Comments(0)バス

2010年06月21日

新規登録バス

新規にバスを1台登録しました。

わが社として2代目のワンステップ、車いす乗降可能な低床マイクロバスです。

IMG_0846_convert_20100621102155.jpg
低床小型2
低床小型3

マイクロバスで低排気なので環境にやさしく、ワンステップなのでご老人にやさしく、

車いす対応なので身障者にもやさしくという優れモノです。乗合バスの中が見るたびに

いっぱいである場面を作りたいと思います。

ちなみに正面、側面のロール型方向幕は関連会社の奄美デザイン企画にて作成しております。  

Posted by しまバス at 12:18Comments(0)バス

2010年06月20日

340続編

バスは外面だけではありません。

340の中では村田さんが汗を流して苦労しています。

床板が腐れており、歩くとブカブカしているため、張替えを

行っています。

340床その1

340床その2

外面、内面、もちろんエンジン、クラッチ、クーラー、セルモーター

など、道の島交通の工場技工員の技術と連携をもって島の足が

保たれていることは知られておりません。

地味ですが、会社の心臓部はこの自社工場であります。  

Posted by しまバス at 12:00Comments(0)バス

2010年06月19日

路線バスの維持・修理

このブログを通じて、バスの維持管理がいかに大変かを伝えるのも

一つの役目と考えております。

ここ半年ほど休車となっている340です。事の発端は国直での

もらい事故でした。

左側面が大破していましたが、川口さんの板金でもとに戻っています。

340 側面

左側面の板金だけでなく、全面の板金が施されております。新車同様の見た目

になる日も近いです。塗装が終わった後、企業広告をのせたいと考えて

おります。  

Posted by しまバス at 12:42Comments(0)バス

2010年06月19日

サーフィンサンタ

ブログのために写真を整理していたら昨年のクリスマスの時の

写真が出てきました。

サンタ1
サンタ2
サンタ3

クリスマスに大変暖かかく、オーストラリア張りの演出となりました。

奄美大島観光協会のご協力のもと、赤徳幼稚園の子供たちを招いて

クリスマスプレゼントをサンタ(グリーンヒルの緑さん)が海から

運んでくるという内容でした。

奄美大島には古くからネリヤカナヤ(海のかなたに五穀豊穣の楽園が存在する)

という思想があり、それと似ていると勝手に思いました。

これからもこのような楽しい試みを行えたらと思います。

ちなみにこのときの運転手は副社長がなさいました。急きょ決まったことでしたが

大変お疲れ様でした。  

Posted by しまバス at 12:14Comments(0)イベント

2010年06月18日

バスのクーラー修理

この時期に多いのがバスのクーラー故障です。

こちらはコンデンサーに付属するドライヤーという

部品で中に湿気取りの小さな玉がたくさん入って

おり、これが目詰まりすることが多いので

工場技工員の岩崎正さんが小さな玉の交換を

していました。

ドライヤー(コンデンサー)

手前の筒状のものがドライヤーで奥の壁がコンデンサーです。

正さん、大変お疲れ様です。  

Posted by しまバス at 11:18Comments(0)バス

2010年06月17日

貸切バスの宣伝

今回、新聞広告を全国の旅行業者向けに作成たしました。


広告原稿17日

奄美大島で道の島交通を使いたいと思っていただける文言

とデザインを一生懸命考えました。

ホームページ等も含めた宣伝広告を充実させたいと思います。  

Posted by しまバス at 14:17Comments(0)広告

2010年06月16日

整備工場の秘密兵器

今年2月に導入しました高圧洗浄機が活躍しています。


高圧洗浄機


今までも同様のものがありましたが、お湯が出ませんでした。

写真のものは灯油で瞬間にお湯が出るため、油汚れが効率よく落とせます。

これでバスの部品の汚れをきれいに落として、故障箇所を正確に見つけ、修理

することができます。

ちなみにこれまで使っていた高圧洗浄機(お湯が出ない)は朝戸車庫に

持っていき、タイヤホイールの汚れなどを落とすなどの用途で運転手の

皆さんに使用していただいております。  

Posted by しまバス at 10:41Comments(0)バス