2013年02月27日
新聞広告(空港線)
こんにちバス!!
隔週ではあるのですが、道の島交通では、
奄美新聞、南海日々新聞にて、
空港線の時刻表を掲載いたしております。
飛行機の便や船の便の近くに掲載されています。
是非、ご利用下さいませ!!!
南海日々新聞 掲載分

奄美新聞 掲載分
隔週ではあるのですが、道の島交通では、
奄美新聞、南海日々新聞にて、
空港線の時刻表を掲載いたしております。
飛行機の便や船の便の近くに掲載されています。
是非、ご利用下さいませ!!!
南海日々新聞 掲載分

奄美新聞 掲載分

Posted by しまバス at
16:58
│Comments(0)
2013年02月26日
運行系統
こんにちバス!!
最近の作業内容の流れで、
今日は、運行系統を紹介したいと思います。
平成24年5月12日付け(この日付が最新のダイヤ表改正の日付です)の資料では、
「49」の系統があります。
運行系統というのは、以下のようなものです。
1.「奥又~長浜~朝仁~平松公園」(市街地)
2.「奥又~長浜~平松町~虹の丘」(市街地)
3.「奥又~長浜~平松町~里」(市街地)
4.「奥又~和光町~龍郷役場~秋名」
5.「奥又~大熊~秋名」
6.「奥又~川内~秋名」
以上のものは奥又を出発、また到着する系統ですね。
似ている系統と言えます。
この系統にのっとって、ダイヤ表が作成され、時刻表が作成されるのですね。
ウィキってみますと(先日広島からの来島された方で、バスをご利用頂いた若い女性の方が
タクシーに乗ることを「タクる」と言っていましたので、まねてみました。「ググって」などの同類語ですね。)
この系統が49あるということです。
私はまだ、全部の系統を覚えていませんが、これらの系統も全て
おぼえないといけない!!!んですよね。
最近の作業内容の流れで、
今日は、運行系統を紹介したいと思います。
平成24年5月12日付け(この日付が最新のダイヤ表改正の日付です)の資料では、
「49」の系統があります。
運行系統というのは、以下のようなものです。
1.「奥又~長浜~朝仁~平松公園」(市街地)
2.「奥又~長浜~平松町~虹の丘」(市街地)
3.「奥又~長浜~平松町~里」(市街地)
4.「奥又~和光町~龍郷役場~秋名」
5.「奥又~大熊~秋名」
6.「奥又~川内~秋名」
以上のものは奥又を出発、また到着する系統ですね。
似ている系統と言えます。
この系統にのっとって、ダイヤ表が作成され、時刻表が作成されるのですね。
ウィキってみますと(先日広島からの来島された方で、バスをご利用頂いた若い女性の方が
タクシーに乗ることを「タクる」と言っていましたので、まねてみました。「ググって」などの同類語ですね。)
この系統が49あるということです。
私はまだ、全部の系統を覚えていませんが、これらの系統も全て
おぼえないといけない!!!んですよね。

Posted by しまバス at
17:42
│Comments(0)
2013年02月25日
まとめる、、、(仕事のことなど、、)
こんにちバス!!
そのようなつもりはなかったのですが、
いろいろな仕事に携わっているうちに、
これは、いろいろとちゃんとまとめた方がいいなと、
生意気に思いはじめて、勝手に資料を作成しなおし、
まとめていたりします。
料金表や時刻表の様式や路線図や、、、
地味なんですが、仕事の効率を上げたり、
そのことがお客様へのきめ細かいサービスにつながると
考えています。
今日は、少し個人的すぎてすみません。。。
そのようなつもりはなかったのですが、
いろいろな仕事に携わっているうちに、
これは、いろいろとちゃんとまとめた方がいいなと、
生意気に思いはじめて、勝手に資料を作成しなおし、
まとめていたりします。
料金表や時刻表の様式や路線図や、、、
地味なんですが、仕事の効率を上げたり、
そのことがお客様へのきめ細かいサービスにつながると
考えています。
今日は、少し個人的すぎてすみません。。。

Posted by しまバス at
17:01
│Comments(0)
2013年02月24日
これがバス時刻表だった。。。
こんにちバス!!
(しーまブログ内「シマだより」より引用しました http://kudadon.amamin.jp/e319740.html)
昭和50年代頃の、龍郷町内にあった、バス時刻表です。
村民の方が作成したのでしょうか。壁に直にペンキで書いてあります。
「龍郷経由」と「芦花部経由」とありますが、
この路線は現在もある路線ですね。
なんか、趣があっていい感じです。
昭和50年代頃の、龍郷町内にあった、バス時刻表です。
村民の方が作成したのでしょうか。壁に直にペンキで書いてあります。
「龍郷経由」と「芦花部経由」とありますが、
この路線は現在もある路線ですね。
なんか、趣があっていい感じです。
Posted by しまバス at
17:23
│Comments(0)
2013年02月22日
バスマニア bus mania!!
こんにちバス!!
先日、アップしたブログにて停留所の画像を
まとめていることをお伝えしましたが、今日終了しました。
この作業をしている時に、会社にこのような連絡がありました。
「バス停の停留所名が書いてある盤が欲しいのですが、、、」
(ちなみに、その盤は会社内ではバス停の「頭」と呼んでいます。)
このような問い合わせは、結構あるみたいですね。
私が体験したところでいうと、
「道の島交通の全ての路線の時刻表が欲しい、、、」
「定期券が欲しい、、、バスの定期券収集が趣味でして、、、」
「バスの方向幕が欲しい、、、」
いろいろな嗜好があって面白いですよね。
一応、「頭」と「方向幕」は譲るということは出来なかったのですが。
時々、何かのイベントで、バス会社の由来の品々を
中古販売しているときがありますね、
そのような形で道の島交通の品々も出来たらなあと
思ったり。全く使わず捨てられていくよりも、
欲しい人に購入頂き、そのお金を何かに役立てる。
その際は、悪用しないようにちゃんと約束してもらって、、、ですが。
↓↓↓ 道の島交通に入社するまで、こんな名前の停留所知りませんでした、、、
先日、アップしたブログにて停留所の画像を
まとめていることをお伝えしましたが、今日終了しました。
この作業をしている時に、会社にこのような連絡がありました。
「バス停の停留所名が書いてある盤が欲しいのですが、、、」
(ちなみに、その盤は会社内ではバス停の「頭」と呼んでいます。)
このような問い合わせは、結構あるみたいですね。
私が体験したところでいうと、
「道の島交通の全ての路線の時刻表が欲しい、、、」
「定期券が欲しい、、、バスの定期券収集が趣味でして、、、」
「バスの方向幕が欲しい、、、」
いろいろな嗜好があって面白いですよね。
一応、「頭」と「方向幕」は譲るということは出来なかったのですが。
時々、何かのイベントで、バス会社の由来の品々を
中古販売しているときがありますね、
そのような形で道の島交通の品々も出来たらなあと
思ったり。全く使わず捨てられていくよりも、
欲しい人に購入頂き、そのお金を何かに役立てる。
その際は、悪用しないようにちゃんと約束してもらって、、、ですが。
↓↓↓ 道の島交通に入社するまで、こんな名前の停留所知りませんでした、、、

Posted by しまバス at
15:34
│Comments(0)
2013年02月22日
路線バスで行く奄美大島の旅パート1(再)
こんにちバス!!
現在、道の島交通が販売しております、
「バス乗り放題券(フリーパス)」。
これを利用した観光コースを今回はアップします。
ご興味のある方は是非試してみてください。
また、路線バスだけでなく空港連絡バスも併用しております。
空港連絡バスは飛行機の便の発着時間が変わると、バスの時刻も変わります。
ですので、今回アップしている時刻(去年の10月頃作成)と現在の時刻(2月12日現在)は多少のズレがあります。
お気を付け下さい。
もし、興味のある方で時刻などが分からない場合は道の島交通までお気軽にご連絡下さいませ。
0997-52-0509
また、この観光コースは一つの案であり、フリーパスを通して
いろいろとお客様自身で奄美の観光コースを作成して頂きたいという気持ちで
まずは提案させて頂いているものです。
是非、ご自分の奄美大島観光コースを作成してみてはいかがでしょうか?
この観光コース案の提案はフリーパスを利用して、こういうことも出来るという一例です。
ですので、このコースを利用し、お客様に万が一、事故やトラブルが発生した際、
一切の責任をお受けいたしかねますので、ご了承とご了解の程を宜しくお願い致します。


現在、道の島交通が販売しております、
「バス乗り放題券(フリーパス)」。
これを利用した観光コースを今回はアップします。
ご興味のある方は是非試してみてください。
また、路線バスだけでなく空港連絡バスも併用しております。
空港連絡バスは飛行機の便の発着時間が変わると、バスの時刻も変わります。
ですので、今回アップしている時刻(去年の10月頃作成)と現在の時刻(2月12日現在)は多少のズレがあります。
お気を付け下さい。
もし、興味のある方で時刻などが分からない場合は道の島交通までお気軽にご連絡下さいませ。
0997-52-0509
また、この観光コースは一つの案であり、フリーパスを通して
いろいろとお客様自身で奄美の観光コースを作成して頂きたいという気持ちで
まずは提案させて頂いているものです。
是非、ご自分の奄美大島観光コースを作成してみてはいかがでしょうか?
この観光コース案の提案はフリーパスを利用して、こういうことも出来るという一例です。
ですので、このコースを利用し、お客様に万が一、事故やトラブルが発生した際、
一切の責任をお受けいたしかねますので、ご了承とご了解の程を宜しくお願い致します。



Posted by しまバス at
14:58
│Comments(0)
2013年02月20日
バス停留所
こんにちバス!!
現在、道の島交通の路線バスが運行している、
各バス停留所を地域ごとにまとめています(主に、国道沿い)。
昨年の年度初めに、道の島交通が走る路線バスの停留所の写真を撮影していたので、
それをまとめています。
いろいろなバス停がありまして、なかなか興味深いというか。。。
もし、皆様も道の島交通のバス停でお気づきの点がございましたら、
例えば、壊れているとか、汚いとか、、、、
是非、お気軽にご連絡下さいませ。
道の島交通:0997-52-0509
現在、道の島交通の路線バスが運行している、
各バス停留所を地域ごとにまとめています(主に、国道沿い)。
昨年の年度初めに、道の島交通が走る路線バスの停留所の写真を撮影していたので、
それをまとめています。
いろいろなバス停がありまして、なかなか興味深いというか。。。
もし、皆様も道の島交通のバス停でお気づきの点がございましたら、
例えば、壊れているとか、汚いとか、、、、
是非、お気軽にご連絡下さいませ。
道の島交通:0997-52-0509

Posted by しまバス at
09:32
│Comments(0)
2013年02月18日
小学生、路線バスに乗る。。。
立て続けに、ブログアップです。
今日、笠利のある小学校様からご連絡がありました。
「2月某日、路線バスにて遠足をしたいので、その周知と時刻などを
お教え下さい。」ということでした。
昨年も、このようなお問い合わせを他の小学校様から頂きました。
そして、昨年からこのような際、道の島交通としては、
最大限の協力をさせて頂く所存でございますので、
是非、どうぞご連絡下さいませ。
また、その際には、昨年から「バスの乗り方講座」のマニュアルを作成してありますので、
それを無料配布させて頂いておりますので、どうぞご利用下さいませ。
定期券を利用して、バスに乗りなれている子ども以外の子どもは、
多分バスに乗ったことも少なく、またバスを利用しやすいもの、手軽なもの
という感覚がないと思います。
とっても、身近な公共交通機関で、怖くもなく、かたっくるしくもない乗り物という
ことを少しでも分かってもらえたらと考えています。
バスに乗ることがエコな活動につながっている、とか。。。
もっと、広い可能性がバスにはあるとか。。。
もっともっと、いろいろ広報しないといけないですね。

今日、笠利のある小学校様からご連絡がありました。
「2月某日、路線バスにて遠足をしたいので、その周知と時刻などを
お教え下さい。」ということでした。
昨年も、このようなお問い合わせを他の小学校様から頂きました。
そして、昨年からこのような際、道の島交通としては、
最大限の協力をさせて頂く所存でございますので、
是非、どうぞご連絡下さいませ。
また、その際には、昨年から「バスの乗り方講座」のマニュアルを作成してありますので、
それを無料配布させて頂いておりますので、どうぞご利用下さいませ。
定期券を利用して、バスに乗りなれている子ども以外の子どもは、
多分バスに乗ったことも少なく、またバスを利用しやすいもの、手軽なもの
という感覚がないと思います。
とっても、身近な公共交通機関で、怖くもなく、かたっくるしくもない乗り物という
ことを少しでも分かってもらえたらと考えています。
バスに乗ることがエコな活動につながっている、とか。。。
もっと、広い可能性がバスにはあるとか。。。
もっともっと、いろいろ広報しないといけないですね。

Posted by しまバス at
17:58
│Comments(0)
2013年02月18日
貸切バス!!配車盤など
こんにちバス
現在入社して11か月目なのですが、
2月というのは貸切バスが多くなる時期のようです。
画像にあるのは、夜、車庫に戻ってきた
大型の貸切バスを洗車する風景です。
車内はガイドさんがお掃除しています。

写真だと分かりづらいのですが、
近くにいると圧倒されます!!
圧巻!!っていう感じです。

この画像は、道の島交通のバスの配車盤です。
翌日に「何番ダイヤ」を「~運転手」が「どの車番のバス」で運行します、
というのが一目で分かるものです。
この盤の左下が貸切のバスの配車になっております。
明日は、10台の貸切があるということになっております。
お客様あっての道の島交通です。この点を忘れずに、
お客様に出来る限りのサービスを提供出来ますように
邁進していきますので、
これからも道の島交通の路線バス、貸切バスをよろしくお願い致します。
現在入社して11か月目なのですが、
2月というのは貸切バスが多くなる時期のようです。
画像にあるのは、夜、車庫に戻ってきた
大型の貸切バスを洗車する風景です。
車内はガイドさんがお掃除しています。

写真だと分かりづらいのですが、
近くにいると圧倒されます!!
圧巻!!っていう感じです。
この画像は、道の島交通のバスの配車盤です。
翌日に「何番ダイヤ」を「~運転手」が「どの車番のバス」で運行します、
というのが一目で分かるものです。
この盤の左下が貸切のバスの配車になっております。
明日は、10台の貸切があるということになっております。
お客様あっての道の島交通です。この点を忘れずに、
お客様に出来る限りのサービスを提供出来ますように
邁進していきますので、
これからも道の島交通の路線バス、貸切バスをよろしくお願い致します。
Posted by しまバス at
17:31
│Comments(0)
2013年02月14日
「すみません回送中です」

運転手さんが一日無事に運行を終了したか確認&明日の運行の準備
その勤務中
ある運転手さんが 自分でバスに画像にあるように
「すみません回送中です」
と、表示してました。
お客様に対して親切だなぁと感じ入り、思わずパシャッ
現実に、回送のバスに、手を挙げてしまうお客様がいますので。。。
運転手さんが回送中だからといって、万が一素通りしても、こう「すみません…」とあるのを見たらお客様も少しは、気分を害さないようになれればという工夫
この運転手さんの気遣いがすっと心に、痛み入りました。
お客様に対する細やかなサービス、どんどん考えなきゃなと、反省させられました。
Posted by しまバス at
20:20
│Comments(0)
2013年02月13日
「バスフリーパス」ご利用例、販売場所
現在、道の島交通で販売しています、
「バス乗り放題券(フリーパス)」。
今回はその取扱い場所をお知らせ致します。
なかなか周知されておらず、お客さまへより良いサービスが
届けられていない、これじゃもったいないということでご紹介します。
是非、ご利用下さい。
1日乗り放題券 2000円
2日乗り放題券 3000円
3日乗り放題券 4000円
良くご利用されるパターンを一例紹介します。
空港から古仁屋へバスで行く場合。
通常の料金で行きますと、
空港から名瀬間が 1,100円
名瀬で古仁屋行きに乗り換えます。
名瀬から古仁屋間が1,550円
合計2,650円。
しかし、1日乗り放題券購入すると、
2,000円ですので、
650円もお得になります。
では、以下に販売場所を。
●奄美空港総合案内所
●道の島交通本社事務所
●道の島交通港町待合所
●瀬戸内町古仁屋「海の駅内」奄美航空ツーリスト
●瀬戸内海浜バス待合所
以上が販売場所です。が、変則的に、
バスの中で購入出来る時間がございます。
●朝5時4分 出発予定の(船が到着次第なので)「名瀬新港から古仁屋へ行く便」
●6時40分 「海の駅」発の便(海の駅営業時間が9時からの為)
●8時12分 「海の駅」発の便(海の駅営業時間が9時からの為)
利用方法は、お客様次第で自由自在です!!!
是非、ご利用下さいませ!!!

「バス乗り放題券(フリーパス)」。
今回はその取扱い場所をお知らせ致します。
なかなか周知されておらず、お客さまへより良いサービスが
届けられていない、これじゃもったいないということでご紹介します。
是非、ご利用下さい。
1日乗り放題券 2000円
2日乗り放題券 3000円
3日乗り放題券 4000円
良くご利用されるパターンを一例紹介します。
空港から古仁屋へバスで行く場合。
通常の料金で行きますと、
空港から名瀬間が 1,100円
名瀬で古仁屋行きに乗り換えます。
名瀬から古仁屋間が1,550円
合計2,650円。
しかし、1日乗り放題券購入すると、
2,000円ですので、
650円もお得になります。
では、以下に販売場所を。
●奄美空港総合案内所
●道の島交通本社事務所
●道の島交通港町待合所
●瀬戸内町古仁屋「海の駅内」奄美航空ツーリスト
●瀬戸内海浜バス待合所
以上が販売場所です。が、変則的に、
バスの中で購入出来る時間がございます。
●朝5時4分 出発予定の(船が到着次第なので)「名瀬新港から古仁屋へ行く便」
●6時40分 「海の駅」発の便(海の駅営業時間が9時からの為)
●8時12分 「海の駅」発の便(海の駅営業時間が9時からの為)
利用方法は、お客様次第で自由自在です!!!
是非、ご利用下さいませ!!!

Posted by しまバス at
18:04
│Comments(0)
2013年02月12日
路線バスで行く奄美大島の旅パート1
こんにちバス!!
現在、道の島交通が販売しております、
「バス乗り放題券(フリーパス)」。
これを利用した観光コースを今回はアップします。
ご興味のある方は是非試してみてください。
また、路線バスだけでなく空港連絡バスも併用しております。
空港連絡バスは飛行機の便の発着時間が変わると、バスの時刻も変わります。
ですので、今回アップしている時刻(去年の10月頃作成)と現在の時刻(2月12日現在)は多少のズレがあります。
お気を付け下さい。
もし、興味のある方で時刻などが分からない場合は道の島交通までお気軽にご連絡下さいませ。
0997-52-0509
また、この観光コースは一つの案であり、フリーパスを通して
いろいろとお客様自身で奄美の観光コースを作成して頂きたいという気持ちで
まずは提案させて頂いているものです。
是非、ご自分の奄美大島観光コースを作成してみてはいかがでしょうか?
この観光コース案の提案はフリーパスを利用して、こういうことも出来るという一例です。
ですので、このコースを利用し、お客様に万が一、事故やトラブルが発生した際、
一切の責任をお受けいたしかねますので、ご了承とご了解の程を宜しくお願い致します。



現在、道の島交通が販売しております、
「バス乗り放題券(フリーパス)」。
これを利用した観光コースを今回はアップします。
ご興味のある方は是非試してみてください。
また、路線バスだけでなく空港連絡バスも併用しております。
空港連絡バスは飛行機の便の発着時間が変わると、バスの時刻も変わります。
ですので、今回アップしている時刻(去年の10月頃作成)と現在の時刻(2月12日現在)は多少のズレがあります。
お気を付け下さい。
もし、興味のある方で時刻などが分からない場合は道の島交通までお気軽にご連絡下さいませ。
0997-52-0509
また、この観光コースは一つの案であり、フリーパスを通して
いろいろとお客様自身で奄美の観光コースを作成して頂きたいという気持ちで
まずは提案させて頂いているものです。
是非、ご自分の奄美大島観光コースを作成してみてはいかがでしょうか?
この観光コース案の提案はフリーパスを利用して、こういうことも出来るという一例です。
ですので、このコースを利用し、お客様に万が一、事故やトラブルが発生した際、
一切の責任をお受けいたしかねますので、ご了承とご了解の程を宜しくお願い致します。



Posted by しまバス at
16:11
│Comments(0)
2013年02月12日
「古仁屋-加計呂麻」間の接続
おはようございます。
最近は天候が不順で、体調の管理もより気をつけないと
いけない日々が続いていますが、ご覧の皆様におかれましては、
ご自愛下さいませ。
お客様からのお問い合わせにて、
本社前、15:08の古仁屋行きのバスに間に合わなかったお客様で、
「17:30の最終古仁屋-瀬相のフェリーに乗りたい」というものが
ございます。
しかし、15:08の古仁屋行きの次の古仁屋行きの時刻は、
「16:45」なのです。
そうしますと、古仁屋到着予定が「18:05」ということになります。
当然、「17:30最終瀬相行き」のフェリーには乗られません。
そういうケースが結構発生しております。
この場合の方法として、提案しているのが、
1.タクシーで古仁屋まで行く(消極的な提案) この場合、お金がかかりすぎる
2.とりあえず16:45の古仁屋行きに乗り、海上タクシーにて加計呂麻の
港がありかつ降りられる場所まで行く(まあ積極的な方の提案)
この場合、一人いくらというよりも一艘の船をかりるということに
なりますので、乗る人数が多いと安くなります。
大体、一艘「3,500円」ということです(タクシーよりは安い)。
5人くらいで乗り合い出来れば、方道「700円」ということになりますね。
それでも、定期フェリーの倍の値段ですが。
しかし、これらの提案はお客様の負担がかかる提案です。
このような問題に対してバス会社として出来る範囲で、
急には出来ないのですが、この辺りの問題も改善していくべきだと
考えています。
お客様に対してより良いサービスの提供を。
日々頭に入れて考えなきゃですね・・・・・・

最近は天候が不順で、体調の管理もより気をつけないと
いけない日々が続いていますが、ご覧の皆様におかれましては、
ご自愛下さいませ。
お客様からのお問い合わせにて、
本社前、15:08の古仁屋行きのバスに間に合わなかったお客様で、
「17:30の最終古仁屋-瀬相のフェリーに乗りたい」というものが
ございます。
しかし、15:08の古仁屋行きの次の古仁屋行きの時刻は、
「16:45」なのです。
そうしますと、古仁屋到着予定が「18:05」ということになります。
当然、「17:30最終瀬相行き」のフェリーには乗られません。
そういうケースが結構発生しております。
この場合の方法として、提案しているのが、
1.タクシーで古仁屋まで行く(消極的な提案) この場合、お金がかかりすぎる
2.とりあえず16:45の古仁屋行きに乗り、海上タクシーにて加計呂麻の
港がありかつ降りられる場所まで行く(まあ積極的な方の提案)
この場合、一人いくらというよりも一艘の船をかりるということに
なりますので、乗る人数が多いと安くなります。
大体、一艘「3,500円」ということです(タクシーよりは安い)。
5人くらいで乗り合い出来れば、方道「700円」ということになりますね。
それでも、定期フェリーの倍の値段ですが。
しかし、これらの提案はお客様の負担がかかる提案です。
このような問題に対してバス会社として出来る範囲で、
急には出来ないのですが、この辺りの問題も改善していくべきだと
考えています。
お客様に対してより良いサービスの提供を。
日々頭に入れて考えなきゃですね・・・・・・

Posted by しまバス at
09:30
│Comments(0)
2013年02月08日
バスのお供に【Region リージョン】№30!!
道の島交通本社前と港町待合所の
2か所にて設置してあります。
是非、バスのお供に!!
今回の表紙は「山形屋」

2か所にて設置してあります。
是非、バスのお供に!!
今回の表紙は「山形屋」
Posted by しまバス at
17:22
│Comments(0)
2013年02月08日
【お知らせ】運賃証明書など
こんにちバ!!
冬を置き去りにしたと思ったら、
冬がまたまた追いついて来ましたね。
体調を崩されないようにご自愛下さいませ。
タイトルにありますように、最近は、「運賃証明書」の
発行依頼が数件あります。
「運賃証明書」がご必要の方は、お気軽にご連絡下さい。
道の島交通 0997−52−0509まで!!
冬を置き去りにしたと思ったら、
冬がまたまた追いついて来ましたね。
体調を崩されないようにご自愛下さいませ。
タイトルにありますように、最近は、「運賃証明書」の
発行依頼が数件あります。
「運賃証明書」がご必要の方は、お気軽にご連絡下さい。
道の島交通 0997−52−0509まで!!

Posted by しまバス at
13:32
│Comments(0)
2013年02月07日
路線バスで行く?「あまみシマ博覧会2013冬」
こんにちバス!!
昨日の記事の「沿線のもよおし2月号」に引き続きまして、
「あまみシマ博覧会2013冬」の各種体験場所の最寄りの停留所を
アップ致します。ご利用下さいませ。
奄美大島島内の道の島交通のバスが運行する箇所のみを
ピックアップ致します。
また、ここでは、停留所名のみを掲載します。
イベントの詳しい内容は⇒こちらから!!
また、バスに往復されます場合は、
「フリーパス券」がかなりお得になる場合がありますので、
通常の往復運賃と比べてご利用下さいませ。
詳細は⇒こちらから
(現在、「古仁屋海の駅内」では、「奄美航空ツーリスト」にて販売致しております。)
お問い合わせは、道の島交通 0997-52-0509まで!!!!お気軽にどうぞ!!
北部の停留所名
笠利
「佐仁」
「用」
「屋仁」
「手花部」
「用安」
龍郷
「芦徳」
「赤尾木」
「瀬留」
「大勝」
「ビッグツー」
「戸口」
奄美市街地
「小湊」
住用
「和瀬」
「西仲間」(住用総合支所最寄り)
「見里」
大和
「国直」
「大棚」
宇検
「宇検」
「湯湾」
瀬戸内
「海の駅」
また、加計呂麻島への定期船を利用されます場合は、
「海の駅」から出ておりますので、古仁屋⇔名瀬の時刻を
事前に確認しておきますと、安心です。

(画像は、「あまみシマ博覧会」公式サイトより転載。)
昨日の記事の「沿線のもよおし2月号」に引き続きまして、
「あまみシマ博覧会2013冬」の各種体験場所の最寄りの停留所を
アップ致します。ご利用下さいませ。
奄美大島島内の道の島交通のバスが運行する箇所のみを
ピックアップ致します。
また、ここでは、停留所名のみを掲載します。
イベントの詳しい内容は⇒こちらから!!
また、バスに往復されます場合は、
「フリーパス券」がかなりお得になる場合がありますので、
通常の往復運賃と比べてご利用下さいませ。
詳細は⇒こちらから
(現在、「古仁屋海の駅内」では、「奄美航空ツーリスト」にて販売致しております。)
お問い合わせは、道の島交通 0997-52-0509まで!!!!お気軽にどうぞ!!
北部の停留所名
笠利
「佐仁」
「用」
「屋仁」
「手花部」
「用安」
龍郷
「芦徳」
「赤尾木」
「瀬留」
「大勝」
「ビッグツー」
「戸口」
奄美市街地
「小湊」
住用
「和瀬」
「西仲間」(住用総合支所最寄り)
「見里」
大和
「国直」
「大棚」
宇検
「宇検」
「湯湾」
瀬戸内
「海の駅」
また、加計呂麻島への定期船を利用されます場合は、
「海の駅」から出ておりますので、古仁屋⇔名瀬の時刻を
事前に確認しておきますと、安心です。

(画像は、「あまみシマ博覧会」公式サイトより転載。)
Posted by しまバス at
16:13
│Comments(0)
2013年02月06日
沿線のもよおしもの2月号!!
こんにちバス!!
今日から実験的に、「沿線のもよおし」と題して、
お客様がバスをより便利に利用できるような情報を
発信させて頂きます。
内容は、道の島交通の路線バスが通る停留所の近くで
行われる行事と「バス停留所名」を掲載するというものです。
今月のものは、今回は当ブログにて掲載致します。
来月からはホームページにて掲載していく予定でございます。
是非、ご覧下さいませ。
以下、「沿線のもよおし2月号」を。
2月8日(金)
1.「編み物」 9:30〜16:00 笠利公民館 停留所名「笠利」
2月10日(日)
1.「野菜の日 イベント及び農業ふれあい祭り」
9:30〜12:30
奄美市公設地方卸売市場
停留所名「長浜」
2.「まち・むら自慢特産品バザール」
「春まつり〜シマジマだより〜」
11:〜15:30
奄美パーク
停留所名「奄美パーク」空港連絡バスにて
2月12日(火)
1.「パッチワーク」
9:30〜16:00
笠利公民館
停留所名「笠利」
2月15日(金)
1.「すきすき紬デー」
14:00〜16:30
AiAiひろば
停留所名「末広通り」、「市役所前」
2月23日(土)
1.「創作体験教室」(無料 定員有り)
10:00〜16:00
奄美パーク
停留所名「奄美パーク」
2.「あいあいカフェ」
14:00〜17:00
AiAiひろば
停留所名「末広通り」、「市役所前」
2月24日(日)
1.「創作体験教室」(無料 定員有り)
10:00〜16:00
「ライブステージinパーク」(入場無料)
13:30〜
奄美パーク
停留所名「奄美パーク」
奄美文化センターの催しもの
以下の全ての最寄り停留所は
停留所名「長浜」です
2/9(土)
2013 AMAMI 市美展 開会式
2013 AMAMI 市美展 表彰式 開式 9:45 開式 11:00
関係者 教育委員会生涯学習課
(52-1111 内線1725)
2/9(土) 2013 AMAMI 市美展 (作品展示)
~2/17(日) 10:00~18:00
最終日~17:00
一 般 200円
高校生以下無料 教育委員会生涯学習課
(52-1111 内線1725)
2/10(日) 家庭料理研究家・奥薗壽子氏
「食の安全・安心を考える講演会」
13:30~15:00 無料
市役所市民協働推進課
(52-1111 内線1715)
2/10(日)
ぬ~でん市(一万人広場)
9:00~12:00 出店料 500円
わきゃ島リユース
(53-8121:田畑)
2/11(月)
さざ波バンドコンサート
開場13:30
開演14:00 無料
伊津部小学校さざ波バンド
(52-0970)
2/13(水)
平成24年度 奄美市学校保健研究会
受付 13:30
開会 14:00
関係者 教育委員会学校教育課
(52-1111 内線1706)
2/16(土)
名瀬小学校吹奏楽部
卒業演奏会2013
開場13:30
開演14:00 無料
名瀬小学校吹奏楽部
(52-0054)
2/17(日)
フリーマーケット(一万人広場)
9:00~15:00
出店料 個人 1,000円 団体 2,000円
名瀬フリーマーケット市民の会
(090-3662-0110:西)
2/17(日)
日本生命特別企画
<トイ・ストーリー3>映画上映会
(1)上映10:30
(2)上映14:30 無料
(招待状必要)
日本生命保険相互会社
奄美大島営業部(52-2349)
担当:中水流・相良・元
2/24(日)
第7回奄美市まなびフェスタ
市民福祉まつり
9:00~16:30 無料
教育委員会生涯学習課
(52-1111 内線1726)
今日から実験的に、「沿線のもよおし」と題して、
お客様がバスをより便利に利用できるような情報を
発信させて頂きます。
内容は、道の島交通の路線バスが通る停留所の近くで
行われる行事と「バス停留所名」を掲載するというものです。
今月のものは、今回は当ブログにて掲載致します。
来月からはホームページにて掲載していく予定でございます。
是非、ご覧下さいませ。
以下、「沿線のもよおし2月号」を。
2月8日(金)
1.「編み物」 9:30〜16:00 笠利公民館 停留所名「笠利」
2月10日(日)
1.「野菜の日 イベント及び農業ふれあい祭り」
9:30〜12:30
奄美市公設地方卸売市場
停留所名「長浜」
2.「まち・むら自慢特産品バザール」
「春まつり〜シマジマだより〜」
11:〜15:30
奄美パーク
停留所名「奄美パーク」空港連絡バスにて
2月12日(火)
1.「パッチワーク」
9:30〜16:00
笠利公民館
停留所名「笠利」
2月15日(金)
1.「すきすき紬デー」
14:00〜16:30
AiAiひろば
停留所名「末広通り」、「市役所前」
2月23日(土)
1.「創作体験教室」(無料 定員有り)
10:00〜16:00
奄美パーク
停留所名「奄美パーク」
2.「あいあいカフェ」
14:00〜17:00
AiAiひろば
停留所名「末広通り」、「市役所前」
2月24日(日)
1.「創作体験教室」(無料 定員有り)
10:00〜16:00
「ライブステージinパーク」(入場無料)
13:30〜
奄美パーク
停留所名「奄美パーク」
奄美文化センターの催しもの
以下の全ての最寄り停留所は
停留所名「長浜」です
2/9(土)
2013 AMAMI 市美展 開会式
2013 AMAMI 市美展 表彰式 開式 9:45 開式 11:00
関係者 教育委員会生涯学習課
(52-1111 内線1725)
2/9(土) 2013 AMAMI 市美展 (作品展示)
~2/17(日) 10:00~18:00
最終日~17:00
一 般 200円
高校生以下無料 教育委員会生涯学習課
(52-1111 内線1725)
2/10(日) 家庭料理研究家・奥薗壽子氏
「食の安全・安心を考える講演会」
13:30~15:00 無料
市役所市民協働推進課
(52-1111 内線1715)
2/10(日)
ぬ~でん市(一万人広場)
9:00~12:00 出店料 500円
わきゃ島リユース
(53-8121:田畑)
2/11(月)
さざ波バンドコンサート
開場13:30
開演14:00 無料
伊津部小学校さざ波バンド
(52-0970)
2/13(水)
平成24年度 奄美市学校保健研究会
受付 13:30
開会 14:00
関係者 教育委員会学校教育課
(52-1111 内線1706)
2/16(土)
名瀬小学校吹奏楽部
卒業演奏会2013
開場13:30
開演14:00 無料
名瀬小学校吹奏楽部
(52-0054)
2/17(日)
フリーマーケット(一万人広場)
9:00~15:00
出店料 個人 1,000円 団体 2,000円
名瀬フリーマーケット市民の会
(090-3662-0110:西)
2/17(日)
日本生命特別企画
<トイ・ストーリー3>映画上映会
(1)上映10:30
(2)上映14:30 無料
(招待状必要)
日本生命保険相互会社
奄美大島営業部(52-2349)
担当:中水流・相良・元
2/24(日)
第7回奄美市まなびフェスタ
市民福祉まつり
9:00~16:30 無料
教育委員会生涯学習課
(52-1111 内線1726)

Posted by しまバス at
17:24
│Comments(0)
2013年02月06日
路線バス沿線のもよおし2月号!!
こんにちバス!!
今日から実験的に、「沿線のもよおし」と題して、
お客様がバスをより便利に利用できるような情報を
発信させて頂きます。
内容は、道の島交通の路線バスが通る停留所の近くで
行われる行事と「バス停留所名」を掲載するというものです。
今月のものは、今回は当ブログにて掲載致します。
来月からはホームページにて掲載していく予定でございます。
是非、ご覧下さいませ。
以下、「沿線のもよおし2月号」を。
2月8日(金)
1.「編み物」 9:30〜16:00 笠利公民館 停留所名「笠利」
2月10日(日)
1.「野菜の日 イベント及び農業ふれあい祭り」
9:30〜12:30
奄美市公設地方卸売市場
停留所名「長浜」
2.「まち・むら自慢特産品バザール」
「春まつり〜シマジマだより〜」
11:〜15:30
奄美パーク
停留所名「奄美パーク」空港連絡バスにて
2月12日(火)
1.「パッチワーク」
9:30〜16:00
笠利公民館
停留所名「笠利」
2月15日(金)
1.「すきすき紬デー」
14:00〜16:30
AiAiひろば
停留所名「末広通り」、「市役所前」
2月23日(土)
1.「創作体験教室」(無料 定員有り)
10:00〜16:00
奄美パーク
停留所名「奄美パーク」
2.「あいあいカフェ」
14:00〜17:00
AiAiひろば
停留所名「末広通り」、「市役所前」
2月24日(日)
1.「創作体験教室」(無料 定員有り)
10:00〜16:00
「ライブステージinパーク」(入場無料)
13:30〜
奄美パーク
停留所名「奄美パーク」
奄美文化センターの催しもの
以下の全ての最寄り停留所は
停留所名「長浜」です
2/9(土)
2013 AMAMI 市美展 開会式
2013 AMAMI 市美展 表彰式 開式 9:45 開式 11:00
関係者 教育委員会生涯学習課
(52-1111 内線1725)
2/9(土) 2013 AMAMI 市美展 (作品展示)
~2/17(日) 10:00~18:00
最終日~17:00
一 般 200円
高校生以下無料 教育委員会生涯学習課
(52-1111 内線1725)
2/10(日) 家庭料理研究家・奥薗壽子氏
「食の安全・安心を考える講演会」
13:30~15:00 無料
市役所市民協働推進課
(52-1111 内線1715)
2/10(日)
ぬ~でん市(一万人広場)
9:00~12:00 出店料 500円
わきゃ島リユース
(53-8121:田畑)
2/11(月)
さざ波バンドコンサート
開場13:30
開演14:00 無料
伊津部小学校さざ波バンド
(52-0970)
2/13(水)
平成24年度 奄美市学校保健研究会
受付 13:30
開会 14:00
関係者 教育委員会学校教育課
(52-1111 内線1706)
2/16(土)
名瀬小学校吹奏楽部
卒業演奏会2013
開場13:30
開演14:00 無料
名瀬小学校吹奏楽部
(52-0054)
2/17(日)
フリーマーケット(一万人広場)
9:00~15:00
出店料 個人 1,000円 団体 2,000円
名瀬フリーマーケット市民の会
(090-3662-0110:西)
2/17(日)
日本生命特別企画
<トイ・ストーリー3>映画上映会
(1)上映10:30
(2)上映14:30 無料
(招待状必要)
日本生命保険相互会社
奄美大島営業部(52-2349)
担当:中水流・相良・元
2/24(日)
第7回奄美市まなびフェスタ
市民福祉まつり
9:00~16:30 無料
教育委員会生涯学習課
(52-1111 内線1726)
今日から実験的に、「沿線のもよおし」と題して、
お客様がバスをより便利に利用できるような情報を
発信させて頂きます。
内容は、道の島交通の路線バスが通る停留所の近くで
行われる行事と「バス停留所名」を掲載するというものです。
今月のものは、今回は当ブログにて掲載致します。
来月からはホームページにて掲載していく予定でございます。
是非、ご覧下さいませ。
以下、「沿線のもよおし2月号」を。
2月8日(金)
1.「編み物」 9:30〜16:00 笠利公民館 停留所名「笠利」
2月10日(日)
1.「野菜の日 イベント及び農業ふれあい祭り」
9:30〜12:30
奄美市公設地方卸売市場
停留所名「長浜」
2.「まち・むら自慢特産品バザール」
「春まつり〜シマジマだより〜」
11:〜15:30
奄美パーク
停留所名「奄美パーク」空港連絡バスにて
2月12日(火)
1.「パッチワーク」
9:30〜16:00
笠利公民館
停留所名「笠利」
2月15日(金)
1.「すきすき紬デー」
14:00〜16:30
AiAiひろば
停留所名「末広通り」、「市役所前」
2月23日(土)
1.「創作体験教室」(無料 定員有り)
10:00〜16:00
奄美パーク
停留所名「奄美パーク」
2.「あいあいカフェ」
14:00〜17:00
AiAiひろば
停留所名「末広通り」、「市役所前」
2月24日(日)
1.「創作体験教室」(無料 定員有り)
10:00〜16:00
「ライブステージinパーク」(入場無料)
13:30〜
奄美パーク
停留所名「奄美パーク」
奄美文化センターの催しもの
以下の全ての最寄り停留所は
停留所名「長浜」です
2/9(土)
2013 AMAMI 市美展 開会式
2013 AMAMI 市美展 表彰式 開式 9:45 開式 11:00
関係者 教育委員会生涯学習課
(52-1111 内線1725)
2/9(土) 2013 AMAMI 市美展 (作品展示)
~2/17(日) 10:00~18:00
最終日~17:00
一 般 200円
高校生以下無料 教育委員会生涯学習課
(52-1111 内線1725)
2/10(日) 家庭料理研究家・奥薗壽子氏
「食の安全・安心を考える講演会」
13:30~15:00 無料
市役所市民協働推進課
(52-1111 内線1715)
2/10(日)
ぬ~でん市(一万人広場)
9:00~12:00 出店料 500円
わきゃ島リユース
(53-8121:田畑)
2/11(月)
さざ波バンドコンサート
開場13:30
開演14:00 無料
伊津部小学校さざ波バンド
(52-0970)
2/13(水)
平成24年度 奄美市学校保健研究会
受付 13:30
開会 14:00
関係者 教育委員会学校教育課
(52-1111 内線1706)
2/16(土)
名瀬小学校吹奏楽部
卒業演奏会2013
開場13:30
開演14:00 無料
名瀬小学校吹奏楽部
(52-0054)
2/17(日)
フリーマーケット(一万人広場)
9:00~15:00
出店料 個人 1,000円 団体 2,000円
名瀬フリーマーケット市民の会
(090-3662-0110:西)
2/17(日)
日本生命特別企画
<トイ・ストーリー3>映画上映会
(1)上映10:30
(2)上映14:30 無料
(招待状必要)
日本生命保険相互会社
奄美大島営業部(52-2349)
担当:中水流・相良・元
2/24(日)
第7回奄美市まなびフェスタ
市民福祉まつり
9:00~16:30 無料
教育委員会生涯学習課
(52-1111 内線1726)

Posted by しまバス at
14:43
│Comments(0)
2013年02月05日
ドアーの故障、応急処置!!
こんにちバス!!
すっかり季節は、冬を置き去りにして、春という感じの奄美ですが、、、
ブログをご覧の方は、体調など崩されないようにご自愛下さいませ。
タイトルにあるように、一週間程前、空港線を走っているバスのドアーが故障しました。
朝、出勤すると、その故障したバスが本社前に停車していて、
運転手さんが、
「これから空港へ行くけど、ドアーが故障して手動でしか開けられないから、
空港まで一人付いてきて、手動でドアーを開けて」と、、
それで、私が空港まで乗っていくことになったのです。
道中、空港行きのお客様が数名お乗りになられて、
その際、手動でドアーの開閉をしていました。
貴重な体験でありました。昔は、こんな感じでバスガールがいたんだろうなあ
などと考えながら、不謹慎ながら、面白い体験をさせてもらいました。

バスの前方、ドアー付近のステップの箇所に画像のように手動でドアーを開閉する装置が
あります。
ここを開くと、出っ張りの棒がありまして、それを引っ張ると空気(エアー)が入って、
ドアが閉まります。で、その棒に付いているボタンを押すと、空気が抜けて、ドアが開きます。
無事に空港に到着し、運転手さんと一緒にバスのドアの応急処置を手伝わせて頂きました。
道の島交通には、バス専用の修理工場がありますので、
その運転手さんは、以前、この時と同じケースの修理を工場で見ており、
工員さんに詳しく教えてもらっていたんですね。

画像正面にある上にスイッチなどが付いている配電盤を開けて、応急処置をしました。
開けてみると症状は明らかで、ドアーを開閉するスイッチの配線が抜けていました。
ドライバーやらニッパーを使い配線をスイッチにつないで、試してみると、
しっかりと直っていました。
そのあと、このバスは無事に空港から市内へ戻り、
ちゃんと工場へ行きましたとさ、、、
すっかり季節は、冬を置き去りにして、春という感じの奄美ですが、、、
ブログをご覧の方は、体調など崩されないようにご自愛下さいませ。
タイトルにあるように、一週間程前、空港線を走っているバスのドアーが故障しました。
朝、出勤すると、その故障したバスが本社前に停車していて、
運転手さんが、
「これから空港へ行くけど、ドアーが故障して手動でしか開けられないから、
空港まで一人付いてきて、手動でドアーを開けて」と、、
それで、私が空港まで乗っていくことになったのです。
道中、空港行きのお客様が数名お乗りになられて、
その際、手動でドアーの開閉をしていました。
貴重な体験でありました。昔は、こんな感じでバスガールがいたんだろうなあ
などと考えながら、不謹慎ながら、面白い体験をさせてもらいました。
バスの前方、ドアー付近のステップの箇所に画像のように手動でドアーを開閉する装置が
あります。
ここを開くと、出っ張りの棒がありまして、それを引っ張ると空気(エアー)が入って、
ドアが閉まります。で、その棒に付いているボタンを押すと、空気が抜けて、ドアが開きます。
無事に空港に到着し、運転手さんと一緒にバスのドアの応急処置を手伝わせて頂きました。
道の島交通には、バス専用の修理工場がありますので、
その運転手さんは、以前、この時と同じケースの修理を工場で見ており、
工員さんに詳しく教えてもらっていたんですね。
画像正面にある上にスイッチなどが付いている配電盤を開けて、応急処置をしました。
開けてみると症状は明らかで、ドアーを開閉するスイッチの配線が抜けていました。
ドライバーやらニッパーを使い配線をスイッチにつないで、試してみると、
しっかりと直っていました。
そのあと、このバスは無事に空港から市内へ戻り、
ちゃんと工場へ行きましたとさ、、、
Posted by しまバス at
16:17
│Comments(0)
2013年02月02日
ホームページの不具合について
現在、道の島交通のホームページにて
「画像が表示されたり、されなかったり」という
状況が確認されています。
現在利用しているサーバー側から、
2月1日から
「ウェブページが表示されない」
「メールの送受信が出来ない」
という、障害が起こっているという情報が
届きました。
現在、対処中ですので、
ご利用のお客様にはご迷惑をお掛け致しますが、
今しばらくお待ちくださいませ。
「画像が表示されたり、されなかったり」という
状況が確認されています。
現在利用しているサーバー側から、
2月1日から
「ウェブページが表示されない」
「メールの送受信が出来ない」
という、障害が起こっているという情報が
届きました。
現在、対処中ですので、
ご利用のお客様にはご迷惑をお掛け致しますが、
今しばらくお待ちくださいませ。

Posted by しまバス at
14:23
│Comments(0)