2013年02月05日
ドアーの故障、応急処置!!
こんにちバス!!
すっかり季節は、冬を置き去りにして、春という感じの奄美ですが、、、
ブログをご覧の方は、体調など崩されないようにご自愛下さいませ。
タイトルにあるように、一週間程前、空港線を走っているバスのドアーが故障しました。
朝、出勤すると、その故障したバスが本社前に停車していて、
運転手さんが、
「これから空港へ行くけど、ドアーが故障して手動でしか開けられないから、
空港まで一人付いてきて、手動でドアーを開けて」と、、
それで、私が空港まで乗っていくことになったのです。
道中、空港行きのお客様が数名お乗りになられて、
その際、手動でドアーの開閉をしていました。
貴重な体験でありました。昔は、こんな感じでバスガールがいたんだろうなあ
などと考えながら、不謹慎ながら、面白い体験をさせてもらいました。

バスの前方、ドアー付近のステップの箇所に画像のように手動でドアーを開閉する装置が
あります。
ここを開くと、出っ張りの棒がありまして、それを引っ張ると空気(エアー)が入って、
ドアが閉まります。で、その棒に付いているボタンを押すと、空気が抜けて、ドアが開きます。
無事に空港に到着し、運転手さんと一緒にバスのドアの応急処置を手伝わせて頂きました。
道の島交通には、バス専用の修理工場がありますので、
その運転手さんは、以前、この時と同じケースの修理を工場で見ており、
工員さんに詳しく教えてもらっていたんですね。

画像正面にある上にスイッチなどが付いている配電盤を開けて、応急処置をしました。
開けてみると症状は明らかで、ドアーを開閉するスイッチの配線が抜けていました。
ドライバーやらニッパーを使い配線をスイッチにつないで、試してみると、
しっかりと直っていました。
そのあと、このバスは無事に空港から市内へ戻り、
ちゃんと工場へ行きましたとさ、、、
すっかり季節は、冬を置き去りにして、春という感じの奄美ですが、、、
ブログをご覧の方は、体調など崩されないようにご自愛下さいませ。
タイトルにあるように、一週間程前、空港線を走っているバスのドアーが故障しました。
朝、出勤すると、その故障したバスが本社前に停車していて、
運転手さんが、
「これから空港へ行くけど、ドアーが故障して手動でしか開けられないから、
空港まで一人付いてきて、手動でドアーを開けて」と、、
それで、私が空港まで乗っていくことになったのです。
道中、空港行きのお客様が数名お乗りになられて、
その際、手動でドアーの開閉をしていました。
貴重な体験でありました。昔は、こんな感じでバスガールがいたんだろうなあ
などと考えながら、不謹慎ながら、面白い体験をさせてもらいました。
バスの前方、ドアー付近のステップの箇所に画像のように手動でドアーを開閉する装置が
あります。
ここを開くと、出っ張りの棒がありまして、それを引っ張ると空気(エアー)が入って、
ドアが閉まります。で、その棒に付いているボタンを押すと、空気が抜けて、ドアが開きます。
無事に空港に到着し、運転手さんと一緒にバスのドアの応急処置を手伝わせて頂きました。
道の島交通には、バス専用の修理工場がありますので、
その運転手さんは、以前、この時と同じケースの修理を工場で見ており、
工員さんに詳しく教えてもらっていたんですね。
画像正面にある上にスイッチなどが付いている配電盤を開けて、応急処置をしました。
開けてみると症状は明らかで、ドアーを開閉するスイッチの配線が抜けていました。
ドライバーやらニッパーを使い配線をスイッチにつないで、試してみると、
しっかりと直っていました。
そのあと、このバスは無事に空港から市内へ戻り、
ちゃんと工場へ行きましたとさ、、、
Posted by しまバス at 16:17│Comments(0)