2013年02月18日
小学生、路線バスに乗る。。。
立て続けに、ブログアップです。
今日、笠利のある小学校様からご連絡がありました。
「2月某日、路線バスにて遠足をしたいので、その周知と時刻などを
お教え下さい。」ということでした。
昨年も、このようなお問い合わせを他の小学校様から頂きました。
そして、昨年からこのような際、道の島交通としては、
最大限の協力をさせて頂く所存でございますので、
是非、どうぞご連絡下さいませ。
また、その際には、昨年から「バスの乗り方講座」のマニュアルを作成してありますので、
それを無料配布させて頂いておりますので、どうぞご利用下さいませ。
定期券を利用して、バスに乗りなれている子ども以外の子どもは、
多分バスに乗ったことも少なく、またバスを利用しやすいもの、手軽なもの
という感覚がないと思います。
とっても、身近な公共交通機関で、怖くもなく、かたっくるしくもない乗り物という
ことを少しでも分かってもらえたらと考えています。
バスに乗ることがエコな活動につながっている、とか。。。
もっと、広い可能性がバスにはあるとか。。。
もっともっと、いろいろ広報しないといけないですね。

今日、笠利のある小学校様からご連絡がありました。
「2月某日、路線バスにて遠足をしたいので、その周知と時刻などを
お教え下さい。」ということでした。
昨年も、このようなお問い合わせを他の小学校様から頂きました。
そして、昨年からこのような際、道の島交通としては、
最大限の協力をさせて頂く所存でございますので、
是非、どうぞご連絡下さいませ。
また、その際には、昨年から「バスの乗り方講座」のマニュアルを作成してありますので、
それを無料配布させて頂いておりますので、どうぞご利用下さいませ。
定期券を利用して、バスに乗りなれている子ども以外の子どもは、
多分バスに乗ったことも少なく、またバスを利用しやすいもの、手軽なもの
という感覚がないと思います。
とっても、身近な公共交通機関で、怖くもなく、かたっくるしくもない乗り物という
ことを少しでも分かってもらえたらと考えています。
バスに乗ることがエコな活動につながっている、とか。。。
もっと、広い可能性がバスにはあるとか。。。
もっともっと、いろいろ広報しないといけないですね。

Posted by しまバス at 17:58│Comments(0)