2010年07月30日
新聞取材
先日、地元の南海日日新聞社様にラッピングバス
の取材をしていただきました。こちらは新聞社
の方から、「インパクトのあるバスがありますね。
是非取材させてください」とおっしゃっていただき、
取材の運びとなりました。

ラッピングバスは奄美を来島者にPRする手段と
して、また、先日も書きましたが、地元の方に
島の良さを再認識していただき、誇りに思って
頂く手段としてどんどん活用して参りたいと思います。
の取材をしていただきました。こちらは新聞社
の方から、「インパクトのあるバスがありますね。
是非取材させてください」とおっしゃっていただき、
取材の運びとなりました。

ラッピングバスは奄美を来島者にPRする手段と
して、また、先日も書きましたが、地元の方に
島の良さを再認識していただき、誇りに思って
頂く手段としてどんどん活用して参りたいと思います。
2010年07月30日
無人島体験教室
奄美には無人島がいくつかあると思いますが
その中でも夏にはキャンパーでいっぱいになる
江仁屋離島(えにやばなれじま)では毎年、
自然体験教室と称して80〜130名の小中学生
が野外キャンプを行っております。
本年もとり行われました。

クーラーも冷たい水も、もちろんジュースも、お菓子も
トイレもない、海と山だけが存在する中で子どもたちは
過ごします。(ちなみにトイレは小は海で、大は段ボール
で作られた手作り便器でします)
砂にまみれ、海水でべとべとした中で眠りにつきます。
島から出た彼らの姿はたくましく、普段の自分たちの
生活がいかに恵まれているかを実感しています。
スタッフの方々は子供たちを励まし、時には叱り飛ばし、
学校では教えてくれない貴重な教育を施しております。
一度、ホームページをご覧ください。
(http://www.weasc.net/SHIZENTAIKEN/youkou%20top.htm)
奄美の子供たちにもこのようなキャンプを体験して
いただきたいですが、大規模に行えないのが残念です。
また、無人島にさらに多くの人が入り込むと島の
生態系というか、自然のバランスが崩されるので
あまり良くないとは思いますが。
奄美の自然を生かしたこのような教育が
自然とのバランスを考えながら広まっていく
ことを心から望んでおります。
その中でも夏にはキャンパーでいっぱいになる
江仁屋離島(えにやばなれじま)では毎年、
自然体験教室と称して80〜130名の小中学生
が野外キャンプを行っております。
本年もとり行われました。

クーラーも冷たい水も、もちろんジュースも、お菓子も
トイレもない、海と山だけが存在する中で子どもたちは
過ごします。(ちなみにトイレは小は海で、大は段ボール
で作られた手作り便器でします)
砂にまみれ、海水でべとべとした中で眠りにつきます。
島から出た彼らの姿はたくましく、普段の自分たちの
生活がいかに恵まれているかを実感しています。
スタッフの方々は子供たちを励まし、時には叱り飛ばし、
学校では教えてくれない貴重な教育を施しております。
一度、ホームページをご覧ください。
(http://www.weasc.net/SHIZENTAIKEN/youkou%20top.htm)
奄美の子供たちにもこのようなキャンプを体験して
いただきたいですが、大規模に行えないのが残念です。
また、無人島にさらに多くの人が入り込むと島の
生態系というか、自然のバランスが崩されるので
あまり良くないとは思いますが。
奄美の自然を生かしたこのような教育が
自然とのバランスを考えながら広まっていく
ことを心から望んでおります。
2010年07月30日
観光で路線バスをご利用される方へ
パンフレットを作成いたしました。



観光地を通常の路線図に散りばめまして作成しております。
こちらのパンフレットとQRコードで島バスモバイルを読み込んで
いただきましたら、安心して路線バスにて観光できるかと思います。
後日、自分でも本当に観光として使えるのか試したいと思います。
また、後日、当社の路線バス時刻表をきれいにまとめた上、PDF
ファイルとしてホームページに載せたいと思います。



観光地を通常の路線図に散りばめまして作成しております。
こちらのパンフレットとQRコードで島バスモバイルを読み込んで
いただきましたら、安心して路線バスにて観光できるかと思います。
後日、自分でも本当に観光として使えるのか試したいと思います。
また、後日、当社の路線バス時刻表をきれいにまとめた上、PDF
ファイルとしてホームページに載せたいと思います。